社会
東日本大震災について考えた話です 3月11日 以前の記事 いくら防ごうとしても 3月11日 今年も3月11日がやってきました。 もうなのかまだなのか、東日本大震災から今年で12年だそうです。 個人的には、直接被害を受けたという事は無かったのですが、あの時受…
花粉症と油について思いがけず考えた話です 前回までの話 大さじ一、二杯の筈が 一日40~60グラム? 食品は食材だけでは無い 前回までの話 前回まで2回に渡って、花粉症と油について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com yokositu.hatenablog.com 花粉…
花粉症と油についてもう少し考えた話です 前回の話 コップ理論 結構いい線行っているのでは 他の原因についても 前回の話 前回は、花粉症と日頃食べている油の関係について考えた話でした。 yokositu.hatenablog.com 食用の油の成分の種類である、オメガ3と…
花粉症と油について考えた話です オメガ3 アレルギーにも オメガ6との比率 どうして比率が ならばどうするか オメガ3 健康情報番組でオメガ3という油について取り上げられることが有ります。 健康オタクの私としても、最近気になっているものの一つだった…
太陽と文明レベルの関係から考えて見た話です。 前回の話 当面の方策は どこを目指すのか 前回の話 前回の話は、太陽と文明レベルの関係についてでした。 yokositu.hatenablog.com 人類の文明のレベルが、太陽エネルギーとの関係で説明出来るのではないかと…
太陽との関係で文明レベルについて考えた話です。 太陽活動と歴史 このブログでは、いくつかの記事で、耐油活動と歴史の関係について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com 太陽活動の変化が歴史を動かしているのではないかという立場から、歴史上の出来…
窓の寒さ対策について思いついた話です 窓の寒さ 窓枠の話では無かった 気にしたことも無かったが どちらも今ひとつ 窓の寒さ この冬は、結構な寒波が何度もやって来て、結構寒かったなという印象です。 もっとも、前回の冬に比べてどうだったかと言われると…
日本人と「不断の品質と機能の追求」について考えた話です。 前回の話 環境の影響 高い生産性により 仕事に就く人が多いと 前回の話 前回は、「縮み」志向と日本人について考えた話でした。 yokositu.hatenablog.com 『「縮み」志向の日本人』という本の内容…
日本人と「縮み」志向について考えた話です。 「縮み」志向の日本人 「縮み」志向 どんなものが「縮み」志向なのか 「縮み」も有るが ではどう考えるか 「縮み」志向の日本人 ネットをさまよっていたら、「縮みの文化」という言葉に行き当たりました。 「縮…
自動運転とドライバーについて考えた話です。 前回の話 ナイト2000 信用できない ドライバーが居た方が 前回の話 前回の記事は、どんな自動運転車が欲しいのかという話でした。 yokositu.hatenablog.com 様々な機能てんこ盛りのハイスペックな車ではなく、全…
自動運転車について考えた話です。 ホンダとソニーのEV かっこいいが もっとシンプルなものを ハイスペックは ホンダとソニーのEV 少し前に、ホンダとソニーが提携して開発している電気自動車(EV)のプロタイプが発表されたというニュースを見ました。 引用…
阪神・淡路大震災の話です。 1月17日 特撮のよう 特に記憶に残る事 1月17日 1月17日は、阪神・淡路大震災から28年目の日でした。 個人的には、幸いにも直接的な被害を受けたという訳ではありませんが、その日の事はよく覚えています。 出勤前に朝のニュース…
文明と文化について考えた話です。 前回の記事 司馬遼太郎による定義 文化とは 文明とは 前回の記事 前回の記事は、京都に多くの伝統的な分野で、その質、量ともに圧倒的な集積が有る事についての話でした。 yokositu.hatenablog.com その理由として、集積さ…
京都関連の番組を見て考えた話です。 年末年始に 圧倒的な集積 集積の理由 共通点は 求める人達が 年末年始に この年末年始にも、TVで京都関連の番組をいくつか見ました。 基本的に京都を取り上げた番組は季節に関係なく有るのですが、特に年末年始は伝統的…
肉離れになったと思っていたら意外な真相だったという話です。 事の始まり 肉離れは経験あり 湿布を投入しても ついに真相が 皮膚科は思いつかない 事の始まり しばらく前に、昼ご飯を食べた後に立ち上がろうとしたら、右わき腹の辺りにピリッと痛みが走った…
曜変天目茶碗について考えた話です。 曜変天目茶碗 一度観たことが 興味深い点が なぜ日本で 曜変天目茶碗 TVで曜変天目茶碗を久しぶりに見ました。 曜変天目茶碗は、言わずと知れた国宝の茶碗です。 中国で、南宋時代(12世紀~13世紀ごろ)に作られた…
引き続き、人類の進歩について考えた話です。 元来は能動的 決定的な資本主義 環境問題が 社会変化を生じるのか 元来は能動的 前回の記事では、人類の進歩について考えました。 yokositu.hatenablog.com 進んで歩むと綴る「進歩」という言葉にも見えるように…
将棋・囲碁とAIについて考えた話です。 結局観るだけ AIの導入 研究ではなくお勉強 結局観るだけ 将棋と囲碁については、ほとんど素人なのを良い事に、いくつかの記事を書いて来ました。 振り返ってみると、見当違いの話も少なからず有り、誠に汗顔の至りで…
ハイエイタスの研究結果から考えた話です。 ハイエイタス ハイエイタスの研究 現状のレベル 気になる点 ハイエイタス 温暖化効果ガスによる温暖化のシミュレーションによると、21世紀末までに世界の平均気温が約5.8度上昇すると予測されたいます。 それに対…
ハイエイタスについて考えた話です 太陽活動と気候 ハイエイタス 停滞状態 停滞状態? 太陽活動と気候 以前にも少し書きましたが、ここしばらく太陽活動と歴史上の出来事について考えて来た関係で、必然的に気候変動に関しても、色々と調べる事になりました…
釈迦、孔子、ソクラテスについて考えた話です。 釈迦と孔子は同時代 西洋ではソクラテス 「枢軸時代」 精神的に覚醒したのか 釈迦と孔子は同時代 中国の三大宗教と言われる仏教、儒教、道教は、様々な悩みに対して人間自らの行いで解決していこうというもの…
中国三大宗教について考えた話です 中国三大宗教の特徴 共通的な特徴 要因は何か 中国三大宗教の特徴 前回まで、中国三大宗教と呼ばれている、仏教、儒教、道教について考えて来ました。 その特徴は、それぞれ以下の様でした。 まず仏教は、考えるから様々な…
道教について考えた話です。 道教のイメージ 道教はてんこ盛り 不老不死と神仙 道教のイメージ さて前回の記事の最後に書いたように、今回は中国三大手宗教の仏教、儒教につづいて、残る一つの道教についてですが、道教についてどういったイメージを持ってい…
儒教について考えた話です。 もう一つあった 儒教も宗教 儒教の教え 超越的なものは出てこない もう一つあった 前回の記事は、お釈迦様の教えが、他の多くの宗教と比べて特異的な点があるという話でした。 yokositu.hatenablog.com 他の多くの宗教の特徴は、…
お釈迦様の教えの特異性について考えた話です。 もう少し考えて見た 考える力を持ったが故に そして、宗教が生まれた 超越的なものによる宗教 お釈迦様の教え 結局、大乗仏教が作られた もう少し考えて見た 前回の記事で、お釈迦様の修行話は、難行苦行をし…
グルメについて考えた話です マツコさんの番組 それぞれに興味深い話だった 高いステーキと安いステーキ 比較はやめた方が マツコさんの番組 テレビの番組で、定番の一つにグルメ関連番組と分類出来るものが有ります。 年が明けてからも多くの番組が放送され…
年の初めに考えたことです 読書三昧の筈が ネット断ちは計画通り ネット依存によって 「レンズマンシリーズ」お勧めです 読書三昧の筈が 昨年末の記事で書いたように、今年の正月は、ネット断ちで読書三昧という計画でした。 読むのはもちろん、懐かしの「レ…
今度の正月は読書三昧という話です。 正月はネット絶ちで読書三昧 何を読もうか 「レンズマンシリーズ」と「スカイラークシリーズ」 正月はネット絶ちで読書三昧 早くも今年も年末となってしまいました。 今度の正月は、オミクロン株の影響で、どうもあまり…
本屋について考えた話です 本屋よりネット ネット書店の不満点 表表紙ばかりでは疲れる メタバースならば 本屋よりネット 仕事をしている頃は、通勤経路の大手の書店に帰宅途中に寄るというのが、本を入手する主な手段でした。 ところが、リタイアすると、交…
冬のシャワーについての話です ついついシャワーで 熱中症の逆? 熱中症の対処法から考える 方法は簡単 ついついシャワーで 湯船に浸かる形で風呂に入ることが、様々な面で健康にも良いと言われています。 健康云々は別にしても、湯船に浸かってボーッとする…