横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

歴史

「昔思った疑問への解答」再考

「昔思った疑問への解答」について考え直してみた話です 前回の記事から 昔思った疑問 天下統一を考えていなくても 前回の記事から 前回の記事は、戦国時代の大名は、天下の統一を目指して争っていたわけでは無く、自らの家の存続をかけて戦っていたのではな…

戦国大名と天下統一

戦国大名と天下統一について考えた話です。 前回の記事から 前回の記事でも書きましたが、本ブログでは家康は、最初から天下統一を考えていたわけでは無なく、結果としてそうなったんではないかと考えています。 yokositu.hatenablog.com 記事を書いた後もそ…

「どうする家康」から考える

「どうする家康」から考えた話です。 「どうする家康」 それはそれとして 天下統一を考えていなかった 「どうする家康」 今年の大河ドラマはご存知のように、松潤家康による「どうする家康」です。 今作で、大河ドラマも62作目だそうです。 家康は、当然過去…

太陽と文明レベルの関係から考えると

太陽と文明レベルの関係から考えて見た話です。 前回の話 当面の方策は どこを目指すのか 前回の話 前回の話は、太陽と文明レベルの関係についてでした。 yokositu.hatenablog.com 人類の文明のレベルが、太陽エネルギーとの関係で説明出来るのではないかと…

太陽と文明レベルの関係

太陽との関係で文明レベルについて考えた話です。 太陽活動と歴史 このブログでは、いくつかの記事で、耐油活動と歴史の関係について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com 太陽活動の変化が歴史を動かしているのではないかという立場から、歴史上の出来…

ローマ帝国とキリスト教

ローマ帝国とキリスト教について考えた話です。 ローマ帝国の番組 ローマ帝国の盛衰 太陽活動と新宗教導入 ローマ帝国の番組 TVでローマ帝国に関する番組を見ました。 映画などのイメージから、厚切りの肉を豪快に食べている印象のローマの剣闘士が、実は大…

大八車で驚いた話

大八車で驚いた話です。 時代劇と大八車 どうして大八? 驚いたのは どうして禁止なのか 時代劇と大八車 時代劇については、若い頃はそうでも無かったというかほとんど興味は無かったのですが、年を取るにつれて観るようになりました。 といっても、精神的に…

文明と文化

文明と文化について考えた話です。 前回の記事 司馬遼太郎による定義 文化とは 文明とは 前回の記事 前回の記事は、京都に多くの伝統的な分野で、その質、量ともに圧倒的な集積が有る事についての話でした。 yokositu.hatenablog.com その理由として、集積さ…

京都関連の番組を見て

京都関連の番組を見て考えた話です。 年末年始に 圧倒的な集積 集積の理由 共通点は 求める人達が 年末年始に この年末年始にも、TVで京都関連の番組をいくつか見ました。 基本的に京都を取り上げた番組は季節に関係なく有るのですが、特に年末年始は伝統的…

曜変天目茶碗

曜変天目茶碗について考えた話です。 曜変天目茶碗 一度観たことが 興味深い点が なぜ日本で 曜変天目茶碗 TVで曜変天目茶碗を久しぶりに見ました。 曜変天目茶碗は、言わずと知れた国宝の茶碗です。 中国で、南宋時代(12世紀~13世紀ごろ)に作られた…

中世ヨーロッパと太陽活動3

中世ヨーロッパと太陽活動について考えた話3です。 前回の話 中世後期 太陽活動で見ると 前回の話 前回は、ヨーロッパの「中世盛期」と太陽活動の関係を考えた話でした。 yokositu.hatenablog.com 「盛期」の名の通りに、中世極小期から中世極大期への回復…

中世ヨーロッパと太陽活動2

中世ヨーロッパと太陽活動について考えた話2です。 前回の話 中世盛期 太陽活動で見ると 前回の話 前回は、ヨーロッパの「中世前期」と太陽活動の関係を考えた話でした。 yokositu.hatenablog.com 「中世前期」の前半は、中世極小期に向かう太陽活動の低下…

中世ヨーロッパと太陽活動1

中世ヨーロッパと太陽活動について考えた話1です。 ギリシャ、ローマの次は中世 中世前期 太陽活動で見ると ギリシャ、ローマの次は中世 これまで本ブログでは、古代ギリシャ、古代ローマと太陽活動の関係について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com…

続・人類の進歩

引き続き、人類の進歩について考えた話です。 元来は能動的 決定的な資本主義 環境問題が 社会変化を生じるのか 元来は能動的 前回の記事では、人類の進歩について考えました。 yokositu.hatenablog.com 進んで歩むと綴る「進歩」という言葉にも見えるように…

人類の進歩

人類の進歩について考えた話です。 拡散は受動的 太陽活動との関係でも 人類の進歩 太陽活動から自由に 拡散は受動的 前回の話は、人類が比較的短い期間で世界中に拡散した理由についてでした。 リンク:人間が世界中に拡散した理由 その理由については、よ…

人間が世界中に拡散した理由

人間が世界中に拡散した理由について考えた話です。 世界への拡散 好奇心から 確かに好奇心は有るが 移動する条件は 世界への拡散 現在までのところ、我々人間(ホモ・サピエンス)は、7万年前にアフリカから外へ移住し始めたとする、いわゆるアフリカ単一起…

レコンキスタと太陽活動

レコンキスタと太陽活動について考えた話です。 大航海時代と太陽活動 ポルトガルから始まった レコンキスタ 太陽活動から見ると 大航海時代と太陽活動 前回は、中南米の文明を征服する結果となったスペイン人の新大陸への来訪が、単に不幸な偶然というもの…

スペイン人による新大陸侵攻と太陽活動

スペイン人による新大陸侵攻と太陽活動について考えた話です。 不幸な偶然 大航海時代 やはり太陽活動の影響が 不幸な偶然 ここ3回に渡って中南米の文明と太陽活動の関係を考えてきました。 yokositu.hatenablog.com yokositu.hatenablog.com yokositu.haten…

アステカ文明と太陽活動

アステカ文明と太陽活動についての話です。 今回はアステカ文明 アステカ文明の歴史 太陽活動で見ると 今回はアステカ文明 前回は、インカ帝国と太陽活動について考えました。 yokositu.hatenablog.com インカ帝国の歴史と太陽活動の関係が、我が国の戦国時…

インカ帝国と太陽活動

インカ帝国と太陽活動についての話です。 今回はインカ帝国 インカ帝国の歴史 太陽活動で見ると 今回はインカ帝国 前回の記事では、南北アメリカ大陸で紀元前から続いてきたマヤ文明と太陽活動の関係について考えました。 yokositu.hatenablog.com 前回にも…

マヤ文明と太陽活動

マヤ文明と太陽活動について考えた話です。 南北アメリカ大陸の文明 マヤ文明の歴史 太陽活動で見ると 南北アメリカ大陸の文明 マヤ文明という事ですが、実のところ南北アメリカ大陸の文明に関しては、よく知らないというのが偽らざるところです。 南北アメ…

火炎型土器とは何だったのか

火炎型土器について考えた話です 今回は火焔型土器 火焔型土器 天才芸術家の作か 煮炊きにも使っていた 土偶から考える 今回は火焔型土器 以前の記事で、縄文時代について書きました。 yokositu.hatenablog.com その時には、主に土偶とは何だったのかという…

モンゴル帝国と太陽活動

モンゴル帝国と太陽活動について考えた話です。 今回はモンゴル帝国 モンゴル帝国 遊牧と太陽活動 太陽活動で見ると 今回はモンゴル帝国 前回は古代ローマと太陽活動についての話でした yokositu.hatenablog.com 古代ローマと言えば、どうしてもローマ帝国と…

古代ローマと太陽活動

古代ローマと太陽活動について考えた話です。 ギリシャの次はローマ 古代ローマ 太陽活動で見ると ギリシャの次はローマ 前回の記事では、古代ギリシャと太陽活動の関係を考えました。 yokositu.hatenablog.com その中でも書いたように、その頂点ともいえる…

古代ギリシャと太陽活動

古代ギリシャと太陽活動について考えた話です。 古代ギリシャ 太陽活動で見ると 古代ギリシャ 太陽活動と歴史の関係を考える話の今回は古代ギリシャです。 ギリシャに石器時代から人間が住んでいたのは、数多くの遺跡の存在からも明らかですが、今回は比較的…

寝殿造りと太陽活動

寝殿造りと太陽活動について考えた話です。 寝殿造り 壁が無かった 太陽活動との関係 寝殿造り TVでチャンネルを変えたら寝殿造りの話をやっていて、何とはなしに見ていたら、これも太陽活動と関係が有るのではないかと思いついたので、今回は寝殿造りの話で…

北野大茶の湯はなぜ一日で終わったのか

北野大茶の湯が一日で終わってしまった理由について考えた話です 北野大茶の湯 大茶の湯はマウント目的 丿貫の風流な茶席 北野大茶の湯 北野大茶の湯は、豊臣秀吉が旧暦の天正15年10月1日に京都北野天満宮境内において催した茶会になります。 参加者数約1000…

ストーンヘンジと太陽活動

ストーンヘンジと太陽活動について考えた話です。 気になる名称 ストーンヘンジ 太陽活動との関係 気になる名称 前回まで、四大文明と太陽活動の関係について考えて来ました。 メソポタミア文明と太陽活動 エジプト文明と太陽活動1 エジプト文明と太陽活動…

黄河文明と太陽活動

黄河文明と太陽活動について考えた話です 看板に偽り 中国文明 太陽活動との関係 看板に偽り いわゆる四大文明と太陽活動の関係について考えて来ましたが、最後の黄河文明となりました。 その黄河文明ですが、私が学生の頃には、当然のように四大文明の一つ…

インダス文明と太陽活動

インダス文明と太陽活動について考えた話です インダス文明 太陽活動との関係 滅亡の理由 インダス文明 メソポタミア、エジプトと来て、今回はインダス文明です。 そのインダス文明ですが、その名の通りインダス川流域に栄えた文明です。 ハラッパとかモヘン…