「昔思った疑問への解答」について考え直してみた話です 前回の記事から 昔思った疑問 天下統一を考えていなくても 前回の記事から 前回の記事は、戦国時代の大名は、天下の統一を目指して争っていたわけでは無く、自らの家の存続をかけて戦っていたのではな…
戦国大名と天下統一について考えた話です。 前回の記事から 前回の記事でも書きましたが、本ブログでは家康は、最初から天下統一を考えていたわけでは無なく、結果としてそうなったんではないかと考えています。 yokositu.hatenablog.com 記事を書いた後もそ…
「どうする家康」から考えた話です。 「どうする家康」 それはそれとして 天下統一を考えていなかった 「どうする家康」 今年の大河ドラマはご存知のように、松潤家康による「どうする家康」です。 今作で、大河ドラマも62作目だそうです。 家康は、当然過去…
東日本大震災について考えた話です 3月11日 以前の記事 いくら防ごうとしても 3月11日 今年も3月11日がやってきました。 もうなのかまだなのか、東日本大震災から今年で12年だそうです。 個人的には、直接被害を受けたという事は無かったのですが、あの時受…
ラドンは、はたして何から生まれたのか、という妄想のその後の話から恐竜について考えます。 前回の話から 収斂進化 適応放散 恐竜も適応放散と収斂進化 前回の話から 前回は、ラドンが実際にいてほしいという、昭和の子供の願望まみれの話でした。 yokositu…
ラドンは、はたして何から生まれたのか、という妄想のその後です。 ラドンは恐竜? 存在が確認された? 繋がるものでは無いが ラドンは恐竜? ラドンとは、温泉なんかのラドンではなく、空の大怪獣ラドンです。 ただし、今世紀になってから海の向こうで暴れ…
柔軟性と老化について考えた話です 柔軟性と体調 身体の硬さと老化 思考の硬さと老化 柔軟性と体調 TVで身体の柔軟性が低い(いわゆる体が硬いというやつです)と、体調に様々な悪影響が有りますよといった感じの番組を見ました。 hicbc.com 体が硬いという…
花粉症と油について思いがけず考えた話です 前回までの話 大さじ一、二杯の筈が 一日40~60グラム? 食品は食材だけでは無い 前回までの話 前回まで2回に渡って、花粉症と油について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com yokositu.hatenablog.com 花粉…
花粉症と油についてもう少し考えた話です 前回の話 コップ理論 結構いい線行っているのでは 他の原因についても 前回の話 前回は、花粉症と日頃食べている油の関係について考えた話でした。 yokositu.hatenablog.com 食用の油の成分の種類である、オメガ3と…
花粉症と油について考えた話です オメガ3 アレルギーにも オメガ6との比率 どうして比率が ならばどうするか オメガ3 健康情報番組でオメガ3という油について取り上げられることが有ります。 健康オタクの私としても、最近気になっているものの一つだった…
太陽と文明レベルの関係から考えて見た話です。 前回の話 当面の方策は どこを目指すのか 前回の話 前回の話は、太陽と文明レベルの関係についてでした。 yokositu.hatenablog.com 人類の文明のレベルが、太陽エネルギーとの関係で説明出来るのではないかと…
太陽との関係で文明レベルについて考えた話です。 太陽活動と歴史 このブログでは、いくつかの記事で、耐油活動と歴史の関係について考えてきました。 yokositu.hatenablog.com 太陽活動の変化が歴史を動かしているのではないかという立場から、歴史上の出来…
窓の寒さ対策について思いついた話です 窓の寒さ 窓枠の話では無かった 気にしたことも無かったが どちらも今ひとつ 窓の寒さ この冬は、結構な寒波が何度もやって来て、結構寒かったなという印象です。 もっとも、前回の冬に比べてどうだったかと言われると…
日本人と「不断の品質と機能の追求」について考えた話です。 前回の話 環境の影響 高い生産性により 仕事に就く人が多いと 前回の話 前回は、「縮み」志向と日本人について考えた話でした。 yokositu.hatenablog.com 『「縮み」志向の日本人』という本の内容…
日本人と「縮み」志向について考えた話です。 「縮み」志向の日本人 「縮み」志向 どんなものが「縮み」志向なのか 「縮み」も有るが ではどう考えるか 「縮み」志向の日本人 ネットをさまよっていたら、「縮みの文化」という言葉に行き当たりました。 「縮…
自動運転とドライバーについて考えた話です。 前回の話 ナイト2000 信用できない ドライバーが居た方が 前回の話 前回の記事は、どんな自動運転車が欲しいのかという話でした。 yokositu.hatenablog.com 様々な機能てんこ盛りのハイスペックな車ではなく、全…
自動運転車について考えた話です。 ホンダとソニーのEV かっこいいが もっとシンプルなものを ハイスペックは ホンダとソニーのEV 少し前に、ホンダとソニーが提携して開発している電気自動車(EV)のプロタイプが発表されたというニュースを見ました。 引用…
ローマ帝国とキリスト教について考えた話です。 ローマ帝国の番組 ローマ帝国の盛衰 太陽活動と新宗教導入 ローマ帝国の番組 TVでローマ帝国に関する番組を見ました。 映画などのイメージから、厚切りの肉を豪快に食べている印象のローマの剣闘士が、実は大…
阪神・淡路大震災の話です。 1月17日 特撮のよう 特に記憶に残る事 1月17日 1月17日は、阪神・淡路大震災から28年目の日でした。 個人的には、幸いにも直接的な被害を受けたという訳ではありませんが、その日の事はよく覚えています。 出勤前に朝のニュース…
大八車で驚いた話です。 時代劇と大八車 どうして大八? 驚いたのは どうして禁止なのか 時代劇と大八車 時代劇については、若い頃はそうでも無かったというかほとんど興味は無かったのですが、年を取るにつれて観るようになりました。 といっても、精神的に…
ミニテルと昔読んだSFの内容から考えた話です。 ミニテル 昔読んだSF 現代ならば 人為的に出来ないか ミニテル TVを見ていたら、「ミニテル」の話が出て来ました。 「ミニテル」は、1980年代を中心にフランスで使われていたビデオテックス用端末の名前です。…
文明と文化について考えた話です。 前回の記事 司馬遼太郎による定義 文化とは 文明とは 前回の記事 前回の記事は、京都に多くの伝統的な分野で、その質、量ともに圧倒的な集積が有る事についての話でした。 yokositu.hatenablog.com その理由として、集積さ…
京都関連の番組を見て考えた話です。 年末年始に 圧倒的な集積 集積の理由 共通点は 求める人達が 年末年始に この年末年始にも、TVで京都関連の番組をいくつか見ました。 基本的に京都を取り上げた番組は季節に関係なく有るのですが、特に年末年始は伝統的…
肉離れになったと思っていたら意外な真相だったという話です。 事の始まり 肉離れは経験あり 湿布を投入しても ついに真相が 皮膚科は思いつかない 事の始まり しばらく前に、昼ご飯を食べた後に立ち上がろうとしたら、右わき腹の辺りにピリッと痛みが走った…
DNAがプログラムならばCPUは何処にあるのか考えた話3です。 前回の記事 コンピューター 計算以外の機能 生物で考えると 前回の記事 前回の記事は、通常のCPUの動作と比較することで、DNAをプログラムとするとCPUがどこにあるのかを考えた話でした。 yokosit…
DNAがプログラムならばCPUは何処にあるのか考えた話2です。 前回の記事 生物ではどうなっているのか 演算結果の出力 マルチCPU 前回の記事 前回の記事では、DNAをプログラムとするとCPUがどこにあるのかを考える前提として、通常のCPUの動作をごく簡単に見…
DNAがプログラムならばCPUは何処にあるのか考えた話1です。 前回までの記事 プログラムの実行 CPUの行う事 CPUはどう行っているのか 前回までの記事 前回まで3回に渡ってDNAの内容をプログラムと考えると、色々と腑に落ちるという話をしてきました。 yokos…
前回に続き、人とチンパンジーの違いについて考えた話です。 前回の話 もう一つの人とチンパンジーの違い 機械語というプログラム 手書きで作っていた ここまで書けば 前回の話 前回は、人とチンパンジーの違いからDNAについて考えた話でした。 yokositu.hat…
人とチンパンジーの違いについて考えた話です。 もう一つの話 人とチンパンジー 使い方が違うという事は 人とチンパンジーの違いは もう一つの話 前回は、TV番組の名内容から、遺伝子の数とそれから作られるタンパク質の種類の数があわないことと、プログラ…
DNAについて考えた話です。 過去にも書いた事が 遺伝子はサブルーチン? 最初はどうやって タンパク質が多すぎる プログラムと同じ 過去にも書いた事が TVを点けたら遺伝子の話をやっていたので見ていたら、過去に記事を書いたことを思い出しました。 yokosi…