横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

大和政権と冊封的体制

大和政権と冊封的体制についての話です

 

 

前回の話

 前回は、邪馬台国から分かれたと考えている、畿内の大和政権と九州に残った勢力の関係についての話でした。

 

yokositu.hatenablog.com

 

いずれの勢力も、大陸からの人々を取り入れることにより、大陸の先進的な知識や文化を持ち、周囲に対する優位性を持ったと考えらえます。

その優位性を基に、中国と周辺国の間にあった冊封体制のような関係が、2つの勢力を中心に出来上がっていきます。

軍事力に関しては、邪馬台国の東遷時に多数が残った、九州の勢力の方が当初は圧倒的に強かったはずです。

それにも関わらず2つの勢力が、白村江の戦いの直前まで併存していたのは、ひとえに九州の勢力の関心が一貫して大陸に向かっていたからだと考えました。

なぜ性急な行動をしたのか

 上にも書いた白村江の戦いの直前に、大和政権が九州の勢力を攻め滅ぼしたと考えています。

 

yokositu.hatenablog.com

 

この記事の中で、大和政権が畿内に留まって守りに徹するのではなく、性急とも思える攻勢に出たのかという疑問を呈しました。

それに対する回答は、大和政権が中央集権的なものではなく、各地の勢力の集合体のようなものであり、雪崩的に崩壊する危険性があると考えたからだとしました。

この各地の勢力の集合体のようなもの、というのが前回の記事で考えた冊封的な体制という事になります。

冊封的な体制だから

 冊封的な体制のだと考えると、大和政権の動きが納得出来そうです。

日本書紀』の記述を見る限り、九州へは斉明天皇以下の大和政権のみが赴いています。

それ以外の地域の勢力に軍事力を要請したという形跡はありません。

もし中央集権的な体制であれば、あまりにも不自然です。

しかし、冊封体制のようなものであれば、軍事力の要請がなくてもおかしくはなさそうです。

細かい話をすると、本家中国の冊封体制では、理論的には冊封を受けた国に軍事的な要請が出来ることになっていたようですが、実際には理念的なものだったようです。

冊封を受けた側からは

 さらに冊封を受けた側から見れば、別に宗主国に対して絶対的な隷属関係のようなものを考えていたわけでは無いはずです。

日本が、遣隋使、遣唐使と続けて朝貢しているのを見ても明らかなように、宗主国と運命を共にするわけでは無く、その時々の王朝に冊封を受けているだけなのです。

これと同じことが言えるのではないでしょうか。

大和政権でも、九州の勢力(その背後に唐、新羅がいたとしても)のどちらでもよかったのです。

大和政権は、唐・新羅・九州の勢力の連合軍に対して、存続を賭けて自ら戦う必要があったのです。


結構、大和政権は崖っぷちだったと言えるかもしれません。


ではでは

畿内の勢力と九州の勢力

畿内に東遷した勢力と九州に残った勢力の関係について考えた話です。

 

 

畿内に大陸からの人々が

  前回まで数回に渡って、畿内に移って来た大和政権が、どのようにして勢力を拡大していったかを見てきました。

国としての形を造り上げるため大陸の人的資源を受け入れ、結果として先進的な優位性を獲得することになります。

その先進性を求めて、中国と周辺国の間にあった冊封体制のような関係が、大和政権を中心として出来上がっていたのではないかと考えました。

「漢委奴国王」の金印の時代から多くの朝貢をしており、先進的な優位性のある勢力との間の冊封という考え方は、理解できるものだったはずです。

九州にも大陸の人々が

 ところで、大和政権は邪馬台国が九州から東遷したものと考えていますが、同時にそのほとんどが九州に残ったとも考えています。

そして大陸からの人々も、少なくない数の人が存在していたと思われます。

遣隋使に対して中国から送られた裴世清の報告に、九州に上陸した後の記述に「秦王国は中国人の国だ」とあるのを見ても、その後も多くの人々がやって来たことがうかがえます。

ということは、畿内の大和政権が獲得した優位性を、九州の勢力も持っていたという事になります。

2つの勢力の関係は

  つまり、九州の勢力も畿内の大和政権と同様に、冊封体制の中心となってもおかしくないのです。

実際にも、九州や西日本の一部とはそういう関係にあったのかもしれません。

また、もともと邪馬台国の大部分が残ったと考えているので、軍事力も最初からそれなりにあったはずです。

そうなると、東遷からしばらくは、九州の勢力の方が優位だった可能性が高いのです。

しかし、歴史を見てれば明らかなように、最終的には九州の勢力は敗れ去ることになります。

国内は見ていなかった

 その最大の要因は、九州の勢力の関心が一貫して大陸に向かっていたからではないでしょうか。

大和政権を作った人々が東に去った後、九州に残った勢力が採った戦略は、朝鮮半島への侵攻でした。

九州の勢力では、大陸からの人々の力が強く、失った地を回復することが最大の目標という事になったのかもしれません。

「広開土王碑」に記録されているように、朝鮮半島を攻め上がりますが、最後は高句麗に敗れます。

その後は、「倭の五王」、遣隋使、初期の遣唐使と、中国への朝貢外交に転じます。

あくまでも、大陸との関係を重視していたことが分かります。

このことが、軍事力の弱かった東遷後の大和政権が、命脈を保ち勢力を広げることが出来た原因だったのでしょう。


 九州に残った大陸からの人々にとって、日本のような後進的な地は興味無かったのかもしれません。


ではでは

大和政権の勢力拡大と古墳

大和政権の勢力拡大と古墳の関係について考えた話です。

 

 

謎の四世紀だから

 前回の記事では、大和政権がどのように全国に勢力範囲を拡大したのか考えてみました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

大和政権の勢力拡大には、軍事的なものによるのではなく、大陸の先進的な知識、文化による優位性によって冊封体制のようなものが形成されたことによるものではないかという話でした。

一応話としては、致命的な破綻は無いと思うのですが、何しろ対象となる時代がおおむね「謎の四世紀」で、ほぼ文献的な裏付けもなく、妄想全開です。

さすがに妄想のままではと思うので、今回は現物の存在する古墳との関係から考えて見たいと思います。

古墳時代

 古墳と言えば、三世紀中頃から七世紀末に盛んに造られ、この時代を古墳時代と呼んでいます。

さらに古墳の形状から言えば、全てではありませんが、前方後円墳が広く造られるようになる過程と言ってもいいでしょう。

前方後円墳については、以前卑弥呼の墓へのオマージュとして造られ始めたという記事を書きました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

当然、邪馬台国が東遷した畿内でも、最初期から造られていたはずです。

その前方後円墳が、先進的な知識、文化を象徴するものの一つとして捉えられたという事なのではないでしょうか。

副葬品から

 古墳時代は、一般に四世紀頃の前期、五世紀頃の中期、六世紀頃以降の後期の3つの時期に分けられます。

前回までの記事で考えて来た大和政権の勢力拡大は、おおむね「謎の四世紀」の出来事ですから、ほぼ古墳時代前期の話と考えられます。

この前期の古墳の特徴の一つとして、その副葬品が呪術的と考えられているな鏡・玉・剣・石製品のほか、鉄製農耕具が見られるという事が挙げられます。

冊封体制のようなものという事で、各地の豪族のような権力者が大和政権へ使者を送り帰属を表明し、それに対して上記のようなものが贈られたのではないかと考えらえます。

さらに、遣隋使や遣唐使にもみられるように、畿内に先進的な知識を学ぶために送られた者もいたはずです。

彼らが、前方後円墳も含めてそれ等の技術を持ち帰ることで、全国に広まっていったのでしょう。

大和政権が、支配被支配の関係の中で強制したものではなかったと考えられます。

そうするだけの軍事力は無かったと思われるからです。

そのことが、副葬品に武器以外のものが多いことに反映されているのです。

中期になると

 その古墳の副葬品は、古墳時代の中期になると馬具・甲冑・刀などの軍事的なものが多くなります。

このことは、大和政権が次第に富国だけでなく強兵へと舵を切ったことを反映していると考えます。

それに伴い、大和政権から下賜されるものが軍事的なものになっていきます。

さらに、大和政権の軍事力増強を見て、各地域も同じように増強を図ったと考えられます。

その結果が、副葬品の軍事品化という事なのだと思います。


 軍事力強化の現れが、継体天皇の御代の磐井の乱の話という事なのではないでしょうか。


ではでは

大和政権の勢力拡大の実際

大和政権の勢力拡大の実際について考えた話です。

 

 

前回の話

 前回の記事は、大和政権が最終的に全国に勢力範囲を拡大した要因についてでした。
 

 

yokositu.hatenablog.com

 

熊野の勢力の応援があったとはいえ、比較的小さな集団で畿内に拠点を構えた大和政権は、その国造りのために大陸から人々を積極的に取り込んだのではないかと考えました。

これにより人的な数の面だけでなく、大陸の先進的な知識、文化なども導入することになります。

これによるその他の国々に対する優位性こそが、大和政権の勢力拡大の要因だったのではないかという話でした。

武力によるものだったのか

 大陸の先進的な知識という事ですぐに思いつくのは、軍事的な知識でしょうか。

同時代的に大陸は五胡十六国の動乱期ですし、少し前には諸葛孔明の活躍した三国志の時代もあったりと、大陸の軍事的な先進性は疑うべくもないでしょう。

その先進的な軍事知識でもって九州を除く全国を勢力範囲に収めていったのかというと、そうでもないのではないかと思うのです。

神武東征での一旦撃退される話から明らかなように、熊野からの軍勢を含めても、畿内の勢力を一蹴するほどの力も無かったという事になります。

勿論、畿内の近隣地域との間の争いもあったとは思います。

しかし、そのまま全国に侵攻して、覇を唱えるのは考え難いと思われます。

やはり、知識だけではなく、それを実行に移すだけの人員も含めた物量という絶対的な軍事力が必要だという事なのでしょう。

これは、大陸からの人々を取り込んだとしても、短期間で解決できる問題では無かったはずです。

それに代わるものは

 それに代わるものが、大陸からの人々によりもたらされた、軍事的なものも含めた知識、文化そのものだったのではないかと思うのです。

先にも書いたように、それらのものを取り込んで国づくりを行っていった結果、大和王朝は、他の地域に比べて先進的な国になります。

それを見て他の地域の国々は、それを取り入れたいと思ったはずです。

または、取り入れないと将来的に攻め滅ぼされると、危機感を持った国もあったかもしれません。

その結果、中国と周辺国に在った冊封体制のようなものが形成されたのではないでしょうか。

大和王朝から地域の支配者として承認され、先進的な知識、文化を提供されるのです。

これは、直接攻められていない日本から中国に朝貢したことからも分かるように、武力による侵攻がなくても成立するシステムです。


 提供された、または取り入れたかったものの中に前方後円墳もあり、全国に広まったという事になります。
 
 
ではでは

大和政権の勢力拡大の要因

大和政権の勢力拡大の要因について考えた話です。

 

 

前回までの話

 前回まで神武東征について考えてきました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

本ブログでは、神武東征の話は邪馬台国の東遷を基にしていると考えています。

そのことを前提にして考えると神武東征は、吉備に逃れて来た少数の邪馬台国中枢の人々に、熊野の勢力が力を貸すことで可能になったのではないか、というものでした。

東征(東遷)はしたが

 東征(東遷)を果たしたわけですが、上に書いたように熊野の勢力の力を借りて達成されたものでした。

その経過も、大阪湾に上陸して攻め込むも一度撃退され、紀ノ川経由で迂回し、搦め手ともいえる宇陀方面から攻略しています。

つまり、圧倒的な力で攻め取ったわけでは無く、むしろようやく勝利したといってもいいかもしれない結果です。

この状況から考えて、その後に周辺に向けて軍事行動を起こして、勢力を拡大するというほどの力は無かったのではないかと考えられそうです。

それ以前に

 東遷して来た邪馬台国の人々は少数だったっと考えてきたわけですから、熊野の勢力の助けを借りるとしても、東遷時の短期的な戦いはともかくとして、長期的に国としての形を整えるのも大変だったと考えられます。

圧倒的に、人材が不足していたと考えられるのです。

そこで利用したのが、大陸の人々だったのではないでしょうか。

そもそも東遷の理由が、五胡十六国という大陸の混乱が海を渡ってやってくることを恐れて始まったのでした。

そしてその東遷を推進したのは、邪馬台国の中枢に入り込んだ大陸から亡命して来た人たちだったと考えたわけです。

彼ら以外にも沢山の人間が逃げて来たはずで、それらの人々を取り込んで、国を造り上げていったのではないでしょうか。

大陸の人間を採用したから

 その結果が、以前の記事でも取り上げた、この時代のDNAに見みられる、大陸の影響なのでしょう。

 

yokositu.hatenablog.com

 

この記事の中では、大陸からの亡命者が大和政権の中枢部にいることをみて、大陸から人が渡って来たのではないかとしました。

そういった流れもあったかもしれませんが、今回考えた東遷時の状況からは、より積極的に大和政権が大陸の人材を採用していったのではないかと考えられそうです。

渡って来るのを待つだけではなく、呼び寄せるといったこともあったかもしれません。

しかも、このブログでも何度か取り上げているように、当時の大陸と日本との文化のレベルの差は、かなりのものがあったはずです。

その大陸の人材を登用して国づくりを行ったわけですから、当時のその他の国に対するアドバンテージは小さくなかったと思われます。

このあたりが、少数で東遷したにも関わらず、結果として大和政権が勢力を拡大した要因なのではないでしょうか。


 これ、九州にも大陸からの人々がいたわけで、九州の勢力がこの後長く続く要因でもあるかもしれません。


ではでは

神武東征と邪馬台国東遷・後編

神武東征と邪馬台国東遷につい考えた話・後編です。

 

 

疑問と回答

 前編、中編と、邪馬台国東遷を基にしたと考えている『日本書紀』神武東征の疑問点についてみてきました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

yokositu.hatenablog.com

 

疑問点は以下のようなものでした。

前編:少数であったと考えられる神武一行が、最終的に東征に踏み切ったのはなぜか。

中編:わざわざ紀伊半島を回り込んだ上で、熊野から攻め上ったのは不合理ではないか。

この二つの疑問を合わせて考えると、一つの仮説が浮かび上がってきます。

それは、熊野の勢力が力を貸すことで神武東征(邪馬台国の東遷)が可能になったのではないか、というものです。

吉備の時点で

 勿論神武東征の中では、熊野高倉下が剣を献じたとか、八咫烏が道案内をした、といったように熊野の勢力が力を貸したことを示唆する記述があります。

しかし、ここでいう熊野の勢力の協力体制は、吉備に滞在している間に成立していたと考えます。

熊野の勢力が、畿内に攻め込みたいと思っていたのか、畿内からの圧力に危機感を抱いていたのかは分かりませんが、吉備に滞在している磐余彦尊(邪馬台国の中枢部)の一行に接触したのではないでしょうか。

一行の中にいる、大陸から来た人の軍事的な知識に期待したのかもしれません。

熊野の勢力からの協力の話に乗る形で、畿内への侵攻を決意したという事になります。

畿内に攻め込んだ軍勢の主力は、熊野からやって来たものだったのです。

紀伊半島は回らなかった

 畿内へ攻め込むのに最初から熊野の軍勢が参加していたとして、もう一度神武東征の経路を見てみましょう。

引用元:其の百 いざ!「神武東征」の古戦場へ!!(続編) - ryu-chun3 ページ!

 

最初の畿内への侵攻を跳ね返され名草に転進した時には、すでに熊野の軍勢は同行してしたのです。

その先の熊野へ至る航海は必要ないことになります。

その証左ともいえるのが、名草から新宮に至る経路についての記述です。

この紀伊半島をぐるっと回る部分については、全く記述がないのです。

名草を出ると、次は新宮の記述になってしまいます。

やはりこの部分の航海は無かったのではないでしょうか。

実際には、名草から紀ノ川をさかのぼって宇陀へ攻め込んだのでしょう。

熊野を無視は出来なかった

 ではなぜ、本来無かった熊野経由の話を組み入れたのでしょう。

それは、大和政権の建国神話である以上、あくまで磐余彦尊(神武天皇)が主役でなけれなばならなかったからです。

攻め込んだ軍の主力が熊野のものでは困るわけです。

とはいえ、熊野の貢献を無視することも出来ません。

そのためにひねり出されたのが、紀伊半島を回り込んだ上で熊野から攻め上がるという経路だったのだと思います。

攻め手の主力としてではなく、剣の献上や八咫烏(熊野地方に勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)を表すという説もある)による道案内という形にしたわけです。


 というわけで、神武東征(邪馬台国の東遷)は、少数の東征(東遷)組が熊野の勢力の力を借りて行ったものという事になります。


ではでは

神武東征と邪馬台国東遷・中編

神武東征と邪馬台国東遷につい考えた話・中編です。

 

 

少数で吉備を目指して

 前回の記事では、神武東征の話から、邪馬台国東遷の規模と目的地について考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

途中の吉備に三年もの間留まったことから、規模については比較的少数であったろうとしました。

同様に目的地についても、当初は瀬戸内海の東の端を考えていたのかもしれないが、付いてくるものの少なさからとりあえず吉備を目指したのではなかったか、という話でした。

ではそんな一行が、なぜ東遷をすることになったのか。

そのことについて考える前に、今回は神武東征の経路について考えてみたいと思います。

神武東征経路

 先ず、神武東征の経路について簡単に見てみます。

磐余彦尊(後の神武天皇)は、「東有美地、靑山四周(東に美し国有り。青い山に四方に囲まれ。)」と聞いて、その地へ行くべく九州を発ちます。

その後、前回の記事で見たように吉備の地に三年とどまってから、さらに東へと進みます。

そして瀬戸内海の東の端、難波の碕に上陸し内陸を目指しますが、長髄彦に撃退されてしまいます。

そこで、「日の神の子孫の自分が日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだ」と考えた磐余彦尊は転進します。

東から攻めるために、紀伊半島をぐるっと回って熊野へ至り、そこから宇陀を経て、畿内に攻め込むというルートを取り、長髄彦を倒すのです。

 

引用元:其の百 いざ!「神武東征」の古戦場へ!!(続編) - ryu-chun3 ページ!

色々と疑問が

 こうやってまとめると、艱難辛苦を乗り越えて見事目的を果たす、所謂英雄談という感じはします。

しかしよく考えると、色々と疑問もあります。

先ず、「東に美しい国が有る」という事で東征を始めたのに、長髄彦に苦戦すると一転、「東に向かって戦うのは天の意思に逆らう」として転進してしまう点です。

最終的に東の地に国を建てたのは、大丈夫なんでしょうか。

紀伊半島を回る

 次に東から攻めるために取った方法が、なんと紀伊半島を海路で回るというものだったというのは、よく決断したなとは思いますが、まあいいとしましょう。

ところが、回った結果上陸したのが熊野というのはどうなんでしょう。

そこまで来たのなら、そのまま北上して伊勢湾まで行き、そこから東に向かう方が自然のような気がします。

熊野に土地勘があるわけではありませんが、地図で見ても山がちで、畿内までの行軍が簡単ではないことが想像できます。

事実、東征の話の中でも途中で八咫烏に道案内をしてもらったりしていますし。

東から攻めるということであれば

 ここで、改めて上の図を見てみると、名草辺りから宇陀の方向に白く線を引いたようになっているのが分かると思います。

これは紀ノ川とその流域の比較的平坦な地形になります。

ここをさかのぼれば、紀伊半島を回らなくても宇陀に向かう事が出来そうです。

道路を歩くように簡単ではないでしょうが、熊野の山の中を行軍するよりもよさそうです。

そもそも東へ向かって攻めるのがまずいという事で、わざわざ紀伊半島を回って熊野まで行き、苦労して山の中を行軍にして、宇陀に攻め込んだわけです。

紀伊半島を回り込むような地理的な知識があったわけですから、紀ノ川周辺のことについても十分知っていたと思われますし。

普通に考えて、紀ノ川経由で行きそうなものですが。


以上、神武東征の経路に関しては色々と疑問があるのです。


前回と今回の様々な疑問を踏まえて後編につづく。


ではでは

神武東征と邪馬台国東遷・前編

神武東征と邪馬台国東遷につい考えた話・前編です。

 

 

神武東征と邪馬台国東遷

 本ブログでは、九州宇佐にあった邪馬台国が、畿内に東遷して大和政権となったという立場をとっています。

加えて、現時点では、邪馬台国が一丸となって東遷したわけでは無く、東遷した者と、九州に留まった者に分かれたと考えています。

そして以前の記事で、その東遷がもとになったのが、『日本書紀』の神武東征の話だとも考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

今回は、その神武東征の話の内容を、分裂した邪馬台国による東遷という観点から検討してみたいと思います。

やはり一部の者だけが

 その神武東征ですが、東に向かう途上で吉備に3年間滞在して、船と兵量を準備したという記述が出て来ます。

このことからわかるのは、吉備に滞在したのが少数の人間だったのだろう、という事です。

何しろ3年間も滞在したわけで、何千とか場合によっては万で数えるほどの集団では、吉備が対応できるとは思えません。

それに、そんな集団が身近に存在しては、いつ何時寝首を掻かれるかもしれないわけで、吉備の側としては容認できないでしょう。

やはり邪馬台国の東遷は、一丸となって東に向かったわけでは無く、ごく少数の集団でおこなわれたと考えられそうです。

どこへ向かっていたのか

 我々は歴史の結果を見ているので、最終的に畿内に大和政権が出来たことを知っています。

したがって、邪馬台国畿内を目指して移動したと考えがちです。

しかし上で見たように、実際に東に向かったのは少数の集団の可能性が高いものでした。

そして、吉備に3年間留まったのです。

この吉備が目的地だったという事はないでしょうか。

確かに最初は、大陸からの侵攻を恐れて、瀬戸内海の東の端を目指していたのかもしれません。

しかし、その考えに共鳴する者の少なさから、取り敢えず東に逃げることにして、吉備を頼ったという事ではないのでしょうか。

今でいうところの、亡命政権のような立場だったのでしょう。

吉備の軍事力を借りてさらに東へというようなことも、考えていたのかもしれませんが。

吉備の対応

 そうして吉備にたどり着いたわけですが、それに対する吉備の対応はどうだったのでしょう。

先ず、3年間留まったわけですから、ひとまず一行を受け入れたことになります。

しかし3年間滞在して、準備したのが船と兵量ということで、軍事力の提供に関しては話が出て来ません。

にもかかわらず、神武東征、すなわち邪馬台国の東遷は行われたました。

なにがあったのでしょうか。


次回に続く


ではでは

前方後円墳再考

前方後円墳について改めて考えてみた話です。

 

 

全ては古墳時代の話

 前回までの記事で、九州にあった邪馬台国とそれを共立した国々が、畿内に東遷した勢力と球種に残った勢力の2つに分かれたと考えました。

畿内に東遷した勢力は、その後大和政権になったと考えられます。

そして、これらの2つの勢力の併存状態は、白村江の戦いの頃まで続いていた可能性が高いことも見てきました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

yokositu.hatenablog.com

 

その白村江の戦いが行われたのは、663年で7世紀の後半という事になります。

邪馬台国卑弥呼が亡くなったのは248年ごろと考えられるので、2つの勢力が併存したのは3世紀後半ごろから7世紀後半までという事になります。

これは、そのまま時代区分でいうところの古墳時代に相当します。

古墳時代と言えば前方後円墳だが

 古墳時代と言えば、もちろん前方後円墳を代表とする古墳が盛んに造られた時代という事ですが、一方で大和政権が日本を統一していった時代とも考えられています。

そして、前方後円墳に関しては、大和政権が統一してゆく中で、各地の勢力に許可、または各地の勢力が恭順を示すために取り入れた形式であると考えられています。

しかし、上で書いたように、この古墳時代を通じて九州の勢力と併存しており、その状況下で全国に前方後円墳が造られてことになります。

九州の勢力下でも、前方後円墳は造られていたのです。

前方後円墳はオマージュ

 前方後円墳については、以前に記事を書いています。

 

yokositu.hatenablog.com

 

本ブログでは、邪馬台国が現在の宇佐市付近にあり、宇佐八幡宮卑弥呼の墓だと考えています。

元々の小高い地形の標高30m付近から上部を利用して円形の墓を造ったのです。

それが、『魏志倭人伝』にあるように径100歩だったわけです。

そして、日々卑弥呼の墓を見上げていた邪馬台国の人々の脳裏には、円墳とその前方の一段低い部分の情景が有ったのです。

その情景のオマージュとして創り出した形状が、前方後円墳だったと考えています。

九州で始まったかも

 まだ記事を書いた時点では、邪馬台国がほぼそっくり東遷して、畿内の大和政権になったと考えているので、箸墓古墳あたりがその最古の例ではないかとしています。

しかし、九州にも同じ頃の造営と考えられる古墳も存在しているようです。

つまり、前方後円墳は、九州で造り始められたと考えることが出来そうです。

なので、大和政権の勢力範囲ではない九州においても、前方後円墳が造られていても、矛盾はないことになります。

大和政権による統一とは関係がなさそうです。
そもそも、統一もしていなかったようですし。


 しかしそうなると、なぜあれほど全国的に広がったのかという事になるんですよね。


ではでは

邪馬台国から白村江の戦いまで概要・後編

現状私の考える、邪馬台国から白村江の戦いまでの大まかな流れの話・後編です。

 

 

分かれた後

 前回は、九州の邪馬台国が、畿内と九州に2つの勢力に分かれるまでを考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

今回は、その後の白村江の戦いまでの流れを考えてみます。

九州に残った勢力は

 九州に残った勢力は、当然大陸からの侵攻に備えたはずです。

しかし、結局侵攻されることはありませんでした。

そういった状況の中、九州に残っていた亡命者から、奪われた地の奪還の機運が高まります。

それによって行われた朝鮮半島への侵攻が、高句麗の「広開土王碑」に記録されている倭による侵攻と考えます。

朝鮮半島南部から侵攻し、百済新羅を勢力下におきますが、最終的に高句麗に敗退することになります。

その後に、朝鮮半島南部の権益を守る方向に政策を変更し、そのために行なったのが、「宋」に対する「倭の五王」による朝貢です。

「讃・珍・済・興・武」の五王は、大和政権の歴代天皇ではなく、九州の勢力にそういった名前の王がいたという事になります。

畿内の大和王朝は

 九州勢力の動きが以上のようだとすると、この間には、大陸の記録には大和政権の動きは出ていないという事になります。

前回の記事にも書いたように、東遷した邪馬台国ですが、その規模は少数にとどまったと思われます。

そのため、かなりの期間を国として力をつけるために費やさざるを得なかったと考えられるのです。

それが終わり、百済との繋がりも出来、九州勢力と対抗できるようになったのが、継体天皇の頃だったのではないでしょうか。

そのことが垣間見えるのが、『日本書紀』にある継体天皇の治世の「磐井の乱」です。

これは「乱」となっていますが、実際には、九州の勢力との勢力争いだったのでしょう。

遣隋使、遣唐使、そして白村江の戦い

 『日本書紀』によれば、「磐井の乱」は継体天皇に鎮圧されたことになっていますが、実際には九州勢力は存続します(よく考えると、「鎮圧」であって、決して滅ぼしたとはなっていませんね)。

九州勢力は、「倭の五王」からの政策を引き継いだのか、「隋」「唐」にも朝貢を行います。

大和政権からの圧力に抗するために、中国王朝の力を背景とすることを狙ったのかもしれません。

これが、「遣隋使」と2回目までの「遣唐使」という事になります。

この後、大和政権とつながりのあった百済が、唐-新羅の連合軍によって滅ぼされます。

唐-新羅に九州勢力が加わった連合軍による侵攻を恐れた、大和政権が先制攻撃を仕掛け、九州勢力を滅ぼします。

その後、朝鮮半島まで侵攻しますが、「白村江の戦い」で大敗を喫してしまいました。

したがって、大和朝廷が行ったのは、第3回目以降の「遣唐使」という事になります。

日本書紀』では、九州の勢力については完全に存在しなかったことにされているわけです。


 私的には、結構いい線いっているんじゃないかと思っているのですが。


ではでは

邪馬台国から白村江の戦いまで概要・前編

現状私の考える、邪馬台国から白村江の戦いまでの大まかな流れの話・前編です。

 

 

白村江の戦いまでは

 ここしばらく、遣隋使から遣唐使白村江の戦いまでの歴史について考えてきました。

その中心ともいえる仮説は、その間の日本には、畿内の大和政権だけではなく、九州にも一定の勢力が存在していたというものです。

この時点では、大和政権による全国的な覇権は確立されていなかったのです。

では、その九州の一定の勢力とは何だったのでしょう。

それについても含めて私が現状考える、白村江の戦いに至るまでの日本古代史の大まかな流れを考えてみます。

始まりは邪馬台国

 私の考えでは、白村江の戦いまでの日本古代史の流れの始まりは、邪馬台国にあります。

このブログで色々書いているように、邪馬台国は北九州の宇佐にあったと考えています。

その根拠に関しては、過去の記事を見ていただくとして、今回のポイントはそこにはありません。

ポイントは、邪馬台国が、畿内ではなく九州にあったという点です。

それがすべての始まりとなります。

邪馬台国はどうなったのか

 邪馬台国朝貢した中国の魏王朝は倒れ、そのあとを西晋が継ぎました。

ちなみに、その西晋に仕える陳寿という人物が、邪馬台国の出てくる『魏志倭人伝』を書きました。

さらに西晋も倒れ、その後中国は五胡十六国という混乱の時代に突入します。

その混乱を避けて、朝鮮半島から九州の邪馬台国に亡命してきた人々がいたはずです。

彼らによってもたらされた情報により、混乱が海を越えてやってくることを危惧した邪馬台国の首脳部は、東に移ることにします。

邪馬台国畿内に移ったのが、のちの大和政権という事です。

全てが東遷したわけでは無い

 さて邪馬台国は東遷したわけですが、このブログを始めたころは、九州に後詰を残して、ごっそりと東に移ったと考えていました。

ところがよく考えると、そうではないんじゃないかと思うようになりました。

そもそも邪馬台国については、『魏志倭人伝』には、倭国で長く騒乱が続いたので、卑弥呼を女王として共立した、とあります。

邪馬台国が覇を唱えたわけでは無く、いたって政治的な妥協の産物ともいえるものだったわけです。

そういった状況の中で、邪馬台国が東に移ろうと言い出しても、全ての国がはい分かりましたと付いていくとは考えにくいのです。

さらに、朝鮮半島からの亡命者も、全てが東に行くべきだと思っていたわけでは無かったでしょう。

意外と東に向かったのは、邪馬台国関係の人たちだけで、少数だったのではないでしょうか。

そしてこの時九州に残った人たちが、白村江の戦いに至るまで、九州に一定の勢力として存在したのです。


次回は、東西に分かれた以降についてです。


ではでは

白村江の戦いへの道疑問考

白村江の戦いに至るまでの道に関する疑問について考えた話です。

 

 

前回の話

 前回は、白村江の戦いに至るまでの背景について考えてみました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

日本国-百済倭国新羅という関係で保たれていた均衡が、百済の滅亡により崩れてしまい、その勢いで新羅、唐、倭国の連合軍により攻め込まれることを恐れた日本国が、倭国に先制攻撃を掛けたと考えらえる、という話でした。

守るという選択肢も

 それにしても、百済が滅亡して、その復興の援軍を頼まれたということがあったにしろ、いきなり全面対決ともいえる形での倭国への侵攻には、どうしてそこまでしたのかという疑問点もないわけではありません。

百済が滅亡したと分かった時点で、守りに徹するという選択肢もあったはずです。

百済の復興は、日本に滞在していた王子に亡命政権を作らせるなどして、捲土重来を期させるという手もあるわけで。

援軍にしても、日本海経由で送るという事も出来ないわけでは無かったはずです。


何が急がせたのか

 そもそも、唐、新羅倭国の連合軍に攻められる危険といっても、九州から畿内まで攻めてくるのは、それほど簡単ではないように思われます。

にもかかわらず、日本国は守りに入ること無く、天皇以下の政権中枢部自ら倭国に攻め入りました。

という事は、日本国はこの時点で畿内まで攻めて来られる可能性が高いと思っていたことになります。

連合軍の戦力を非常に高いとみていたのかもしれません。

もしくは、九州までの西側の防御に不安があったという可能性も考えられます。

日本書紀』によれば、百済の要請があってから船を作って、博多に赴いたという事で、途中の勢力を糾合していったというような記述も、ありません。


影響力は低かった

 これは、その当時の日本国すなわち大和政権が、『日本書紀』の内容から考えられているような全国に君臨する中央集権的なものではなかった事を示しているのではないでしょうか。

もっと緩い、各地の勢力の集合体のようなものであったのかもしれません。

そもそも、九州には倭国があるわけですし、それと日本国とどちらに付くかを、その他の国々は様子見していた可能性もありそうです。

日本国が守りに徹して、唐、新羅倭国の連合軍が攻めてきたら、雪崩的にそちらに付いてしまう恐れがあったのかもしれません。

そのための倭国への先制攻撃だったのではないでしょうか。


この時点での大和政権の権力基盤は、普通考えられているよりも脆弱なものだったのかもしれません。


ではでは

 

白村江の戦いへの道背景考

白村江の戦いに至るまでの背景について考えた話です。

 

 

前回の話

 前回は、白村江の戦いに至るまでの経過について考えてみました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

白村江の戦いが、『日本書紀』にあるような単なる友好国百済の再興のための戦いだけではなく、その前段階としての九州の勢力との全面戦争があったと考えられる、という結論でした。

今回は、百済の援軍要請から始まったと思われる話が、なぜ九州の勢力との全面対決となったのか考えてみたいと思います。

以降、畿内や九州の勢力とかややこしいので、『旧唐書』の表記に従って、畿内の勢力すなわち大和政権を「日本国」、九州の勢力を「倭国」と呼ぶことにします。

当時の朝鮮半島、日本

 先ず当時の朝鮮半島の状況を見てみたいと思います。

 

引用元:百済 - Wikipedia

このころの朝鮮半島は、高句麗新羅百済の3国が鼎立する時代でした。

その中の百済は、日本国と王子が滞在するほどの有効関係にありました。

その百済と国境線が接している新羅は、どうだったでしょう。

旧唐書』「倭国伝」によると、631年に倭国はとうに使者を送ります、それに対して唐からも使者が倭国に送られたのですが、その使者が倭国の王子と諍いを起こし、返書を伝達することなく唐に帰ってしまうという事が起きます。

唐と倭国の間の外交関係が、ギクシャクしたものになってしまったわけです。

その後648年になって、倭国は、直接使者を送るのではなく、新羅に上奏文をことずけて来ます。

つまり、倭国新羅は、ギクシャクとした唐との間の執り成しを依頼できるような関係だったのです。

この当時の朝鮮半島南部と日本は、倭国新羅、日本国-百済という二つの関係の間で均衡が保たれていたという事になります。

百済が滅亡して

 そういった状況の中、百済が唐と新羅に攻め滅ぼされてしまいます。

保たれていた均衡が崩れてしまいました。

日本国にとっては、まずいことになりました。

最悪の場合、唐、新羅倭国の連合軍に攻め込まれる可能性が出て来たのですから。

その結果として取った対応策が、倭国への先制攻撃だったわけです。

そして、倭国を滅ぼしただけでは、その後に唐、新羅の援助で倭国が復興するかもしれない(日本国も百済を復興させようとしていますからね)という恐れから、そのまま朝鮮半島に進軍したのでしょう。

結果は、再び防波堤にともくろんでいた百済の復興どころか、大敗北を喫することになってしまったわけです。


朝鮮半島まで行かなくてもと思ってしまうのは、その後の歴史を知っているからでしょうか。


ではでは

 

白村江の戦いへの道考

白村江の戦いに至るまでについて考えた話です。

 

 

前回の話

 前回は、遣唐使について考えてみました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

 唐の歴史書旧唐書』には、「倭国」と「日本国」という個別の項目が建てられており、当時の日本に2つの勢力があったことが分かります。

倭国」は631年から648年までに2回、「日本国」は703年から839年までで7回、それぞれ使者を立てたことが記されています。

したがって、『日本書紀』の648年までの遣唐使に関する記述は、「倭国」からの使者の話を「日本国」からの使者の話にすり替えるための、作り話の可能性が高そうだという話でした。

さらに、「倭国」は九州の勢力、「日本国」は畿内の大和政権と考えると、648年から703年の間にこれら2勢力の間に何かがあって、その結果大和政権が残ったと考えられそうです。

それが「白村江の戦い」に関連して起こったことではないか、というのが今回の話です。

白村江の戦い

 「白村江の戦い」は、大和政権が唐・新羅に滅ぼされた百済の再興を助けるために出兵し、朝鮮半島の白村江で大敗してしまったというものです。

その経過を『日本書紀』の記述で見てみます。

660年  百済滅亡の報がもたらされる
     日本に居る百済王子の招請及び援軍要請と受諾
661年  斉明天皇崩御 皇太子(後の天智天皇)称制
663年  白村江の戦い

このあたりに関しては、以前から違和感がありました。

なにしろ、途中で天皇が亡くなって、皇太子の称制状態であるにもかかわらず出兵して、負けてしまっているわけです。

王子が滞在しているような関係であったとはいえ、滅亡後の復興を頼まれて、ここまでやるものでしょうか。

斉明天皇は九州で亡くなった

 さて、斉明天皇は亡くなってしまったのですが、そのあたりをもう少し詳しく見てみたいと思います。

661年3月 斉明天皇 磐瀬行宮(博多)に着く
661年5月 斉明天皇 朝倉橘広庭宮(朝倉市)に移る
661年6月 伊勢王亡くなる
661年7月 斉明天皇崩御
661年8月 皇太子喪を行い、磐瀬行宮に返る
661年10月 天王の遺体難波に帰る

斉明天皇は、九州で亡くなったのです。

伊勢王(どのような人物か詳しくは分からないようですが、王ですからそれなりの立場の人物と考えられます)や皇太子もいたようですので、ほぼ政権中枢部が九州まで来ていたことになります。

単に援軍派遣をするためであれば、そこまで必要とは思えないのですが。

九州には別勢力が

 ところで、これまでの記事で見てきたように、この時九州には大和政権とは別の勢力がいたはずです。

とすると、上の記述も単に百済への援軍派遣のために九州にやって来たというだけではない、違ったものに見ることが出来そうです。

大和政権が、九州の勢力に戦いを仕掛けたと考えるとどうでしょうか。

大和軍は博多から上陸したのです。

天皇以下中枢部が来ているわけですから、生きるか死ぬかの全面対決と言っていいでしょう。

その司令部として造られたのが磐瀬行宮です。

その後戦線は内陸へ進み、5月には博多から南東に約30キロの朝倉橘広庭宮(朝倉市)に司令部がありました。

そんな中、伊勢王が戦死します。

次いで、斉明天皇も倒れてしまったのです。

その後、称制した皇太子の元、九州の勢力(倭国)を駆逐し、朝鮮半島まで進軍しますが、白村江で一敗地に塗れることになって(海戦でしたが)しまったのです。


 次回は、今回の話の背景をもう少し考えてみたいと思います。


ではでは

遣唐使考

遣唐使について考えた話です。

 

 

前回の話

 前回は、小野妹子について考えてみました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

遣隋使が大和政権に派遣されたのではなく、九州に拠点を置く王により派遣されたという前提から、『日本書紀』に書かれた「大唐」への派遣は作り話であり、その使者とされる小野妹子も架空の人物ではないかという話でした。

小野妹子以降も

 その「大唐」への派遣ですが、有名な小野妹子以降にも、犬上御田鍬らを派遣したと『日本書紀』にあります。

しかし、『隋書』側にはこの使者に関する記述は全く在りません。

どうやら、この派遣に関しても作り話という話になりますからら、犬上御田鍬についても、実在が疑わしいということになります。

ところが『日本書紀』によると、犬上御田鍬という人物は、この後に第一回遣唐使の大使として派遣されているのです。

実在でないと思われる人物が派遣されたことになるわけです。

遣隋使と同様に、遣唐使も見直す必要がありそうです。

旧唐書』には2つの国が

 遣唐使を見直すということですが、これまで見てきたように『日本書紀』の記述は問題が多いので、やはり中国側の記録を見てみることにします。

その唐の歴史書旧唐書』を見ると、確かに使者は派遣されて来たという記録はあるのですが、それよりも根本的な情報があります。

旧唐書』には、「倭国伝」と「日本国伝」の2つが存在するのです。

これは、ここまで遣隋使に関連して考えて来た、九州と畿内の二つの政権の併存状態という見方と一致するではないですか。

使節に関する記述

 「倭国伝」と「日本国伝」の2つから、派遣されてきた使節に関する年をまとめると次のようになります。

倭国
 631年、648年
日本国
 703年、713年、753年、760年、804年、806年、839年

日本国の記述の中には、阿倍仲麻呂吉備真備空海などの明らかに大和政権に関係する人々が出てくるので、日本国が畿内の大和政権になります。

ということで、倭国が九州にあった政権ということになります。

上の年号をみると、最初の2回は、倭国すなわち九州の政権から使者が派遣されていることが分かります。

やはり『日本書紀』の犬上御田鍬による第一回目の派遣を含めた703年以前の記述は、倭国からの使者の話を日本国からの使者の話にすり替えるための、作り話の可能性が高そうです。

派遣の年号を見ると

 上で見たように、倭国すなわち九州の政権が648年まで派遣を行い、その後の703年からは日本国すなわち畿内の大和政権が派遣を行っていることになります。

どうやら、この55年間の間に九州の政権と大和政権の併存状態が終わりを告げたと言えそうです。

さてこの間に何があったのでしょうか。

年表を眺めると、すぐに目につくものがあります。

それは、663年の「白村江の戦い」です。


というわけで、次回は「白村江の戦い」についての予定です。


ではでは