横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

神武東征と邪馬台国東遷・前編

神武東征と邪馬台国東遷につい考えた話・前編です。

 

 

神武東征と邪馬台国東遷

 本ブログでは、九州宇佐にあった邪馬台国が、畿内に東遷して大和政権となったという立場をとっています。

加えて、現時点では、邪馬台国が一丸となって東遷したわけでは無く、東遷した者と、九州に留まった者に分かれたと考えています。

そして以前の記事で、その東遷がもとになったのが、『日本書紀』の神武東征の話だとも考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

今回は、その神武東征の話の内容を、分裂した邪馬台国による東遷という観点から検討してみたいと思います。

やはり一部の者だけが

 その神武東征ですが、東に向かう途上で吉備に3年間滞在して、船と兵量を準備したという記述が出て来ます。

このことからわかるのは、吉備に滞在したのが少数の人間だったのだろう、という事です。

何しろ3年間も滞在したわけで、何千とか場合によっては万で数えるほどの集団では、吉備が対応できるとは思えません。

それに、そんな集団が身近に存在しては、いつ何時寝首を掻かれるかもしれないわけで、吉備の側としては容認できないでしょう。

やはり邪馬台国の東遷は、一丸となって東に向かったわけでは無く、ごく少数の集団でおこなわれたと考えられそうです。

どこへ向かっていたのか

 我々は歴史の結果を見ているので、最終的に畿内に大和政権が出来たことを知っています。

したがって、邪馬台国畿内を目指して移動したと考えがちです。

しかし上で見たように、実際に東に向かったのは少数の集団の可能性が高いものでした。

そして、吉備に3年間留まったのです。

この吉備が目的地だったという事はないでしょうか。

確かに最初は、大陸からの侵攻を恐れて、瀬戸内海の東の端を目指していたのかもしれません。

しかし、その考えに共鳴する者の少なさから、取り敢えず東に逃げることにして、吉備を頼ったという事ではないのでしょうか。

今でいうところの、亡命政権のような立場だったのでしょう。

吉備の軍事力を借りてさらに東へというようなことも、考えていたのかもしれませんが。

吉備の対応

 そうして吉備にたどり着いたわけですが、それに対する吉備の対応はどうだったのでしょう。

先ず、3年間留まったわけですから、ひとまず一行を受け入れたことになります。

しかし3年間滞在して、準備したのが船と兵量ということで、軍事力の提供に関しては話が出て来ません。

にもかかわらず、神武東征、すなわち邪馬台国の東遷は行われたました。

なにがあったのでしょうか。


次回に続く


ではでは