横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国から白村江の戦いまで概要・後編

現状私の考える、邪馬台国から白村江の戦いまでの大まかな流れの話・後編です。

 

 

分かれた後

 前回は、九州の邪馬台国が、畿内と九州に2つの勢力に分かれるまでを考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

今回は、その後の白村江の戦いまでの流れを考えてみます。

九州に残った勢力は

 九州に残った勢力は、当然大陸からの侵攻に備えたはずです。

しかし、結局侵攻されることはありませんでした。

そういった状況の中、九州に残っていた亡命者から、奪われた地の奪還の機運が高まります。

それによって行われた朝鮮半島への侵攻が、高句麗の「広開土王碑」に記録されている倭による侵攻と考えます。

朝鮮半島南部から侵攻し、百済新羅を勢力下におきますが、最終的に高句麗に敗退することになります。

その後に、朝鮮半島南部の権益を守る方向に政策を変更し、そのために行なったのが、「宋」に対する「倭の五王」による朝貢です。

「讃・珍・済・興・武」の五王は、大和政権の歴代天皇ではなく、九州の勢力にそういった名前の王がいたという事になります。

畿内の大和王朝は

 九州勢力の動きが以上のようだとすると、この間には、大陸の記録には大和政権の動きは出ていないという事になります。

前回の記事にも書いたように、東遷した邪馬台国ですが、その規模は少数にとどまったと思われます。

そのため、かなりの期間を国として力をつけるために費やさざるを得なかったと考えられるのです。

それが終わり、百済との繋がりも出来、九州勢力と対抗できるようになったのが、継体天皇の頃だったのではないでしょうか。

そのことが垣間見えるのが、『日本書紀』にある継体天皇の治世の「磐井の乱」です。

これは「乱」となっていますが、実際には、九州の勢力との勢力争いだったのでしょう。

遣隋使、遣唐使、そして白村江の戦い

 『日本書紀』によれば、「磐井の乱」は継体天皇に鎮圧されたことになっていますが、実際には九州勢力は存続します(よく考えると、「鎮圧」であって、決して滅ぼしたとはなっていませんね)。

九州勢力は、「倭の五王」からの政策を引き継いだのか、「隋」「唐」にも朝貢を行います。

大和政権からの圧力に抗するために、中国王朝の力を背景とすることを狙ったのかもしれません。

これが、「遣隋使」と2回目までの「遣唐使」という事になります。

この後、大和政権とつながりのあった百済が、唐-新羅の連合軍によって滅ぼされます。

唐-新羅に九州勢力が加わった連合軍による侵攻を恐れた、大和政権が先制攻撃を仕掛け、九州勢力を滅ぼします。

その後、朝鮮半島まで侵攻しますが、「白村江の戦い」で大敗を喫してしまいました。

したがって、大和朝廷が行ったのは、第3回目以降の「遣唐使」という事になります。

日本書紀』では、九州の勢力については完全に存在しなかったことにされているわけです。


 私的には、結構いい線いっているんじゃないかと思っているのですが。


ではでは