横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国東遷説と日本書紀(前編)

 邪馬台国に関しては、東遷説に基づいて、魏志倭人伝から倭の五王まで話をしてきましたが、今回は、邪馬台国東遷説から見た、「日本書紀」の対応する部分に関する話(前編)です。

邪馬台国東遷説については、下の記事を、ご覧ください。

yokositu.hatenablog.com

 

 

紀元2600年

 1940年( 昭和15年)に神武天皇即位紀元2600年を祝って記念行事が行われました。
これは、「日本書紀」の各天皇の即位年を順に遡ることにより、初代神武天皇の即位が、西暦紀元前660年となり、そこから2600年経ったことを記念したものです。

西暦紀元前660年は、中国ではの時代です。
つまり、日本は中国の周と同時代から続く正当な王朝で有ることを示して、朝貢ではなく、対等な関係になることを目指すことが、「日本書紀」が書かれた一つの理由だったと考えられます。

そのため、「日本書紀」は漢文で書かれているのでしょう。

なぜ邪馬台国も、卑弥呼も出てこないのか

 邪馬台国が東遷して大和政権になったと考えたときに、その正史たる日本書紀」に、なぜ邪馬台国も、卑弥呼も出てこないのかが、最大の問題点と言えるでしょう。

それには、上記の「日本書紀」が作られた意図が関係していると、考えています。

中国と対等な関係を目指す意図で作られた歴史書に、五胡十六国の混乱を避けるために、亡命者と共に東遷した国と、その初代女王の話は入れる訳にはいかなかった訳です。

天孫降臨神話

 とは言っても、当時の人々は、大和王朝が九州からやって来たことを、多かれ少なかれ知っている訳です。

一方で、「日本書紀」は国内に向けての、政権としての公式見解でもあった訳です。
その公式見解を作るにあたって、東遷の事実を、無かったことには出来なかったと思われます。

そのために導入されたのが、天孫降臨神話だと考えられます。

九州時代を全て神話とした上で、その神々の子孫である神武天皇が東征して、今の王朝を開いたことにした訳です。

神話自体は、全くの創作という訳ではなく、元々九州にあった天孫降臨神話をベースにしたと思います。
その方が、九州には、高千穂などの伝承地がある訳で、それなりの説得力を付与することが出来、好都合だったのだと考えられます。


 天照大神卑弥呼だというのは、考えすぎではないかと思います。

 

 ではでは