横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

大和政権と冊封的体制

大和政権と冊封的体制についての話です

 

 

前回の話

 前回は、邪馬台国から分かれたと考えている、畿内の大和政権と九州に残った勢力の関係についての話でした。

 

yokositu.hatenablog.com

 

いずれの勢力も、大陸からの人々を取り入れることにより、大陸の先進的な知識や文化を持ち、周囲に対する優位性を持ったと考えらえます。

その優位性を基に、中国と周辺国の間にあった冊封体制のような関係が、2つの勢力を中心に出来上がっていきます。

軍事力に関しては、邪馬台国の東遷時に多数が残った、九州の勢力の方が当初は圧倒的に強かったはずです。

それにも関わらず2つの勢力が、白村江の戦いの直前まで併存していたのは、ひとえに九州の勢力の関心が一貫して大陸に向かっていたからだと考えました。

なぜ性急な行動をしたのか

 上にも書いた白村江の戦いの直前に、大和政権が九州の勢力を攻め滅ぼしたと考えています。

 

yokositu.hatenablog.com

 

この記事の中で、大和政権が畿内に留まって守りに徹するのではなく、性急とも思える攻勢に出たのかという疑問を呈しました。

それに対する回答は、大和政権が中央集権的なものではなく、各地の勢力の集合体のようなものであり、雪崩的に崩壊する危険性があると考えたからだとしました。

この各地の勢力の集合体のようなもの、というのが前回の記事で考えた冊封的な体制という事になります。

冊封的な体制だから

 冊封的な体制のだと考えると、大和政権の動きが納得出来そうです。

日本書紀』の記述を見る限り、九州へは斉明天皇以下の大和政権のみが赴いています。

それ以外の地域の勢力に軍事力を要請したという形跡はありません。

もし中央集権的な体制であれば、あまりにも不自然です。

しかし、冊封体制のようなものであれば、軍事力の要請がなくてもおかしくはなさそうです。

細かい話をすると、本家中国の冊封体制では、理論的には冊封を受けた国に軍事的な要請が出来ることになっていたようですが、実際には理念的なものだったようです。

冊封を受けた側からは

 さらに冊封を受けた側から見れば、別に宗主国に対して絶対的な隷属関係のようなものを考えていたわけでは無いはずです。

日本が、遣隋使、遣唐使と続けて朝貢しているのを見ても明らかなように、宗主国と運命を共にするわけでは無く、その時々の王朝に冊封を受けているだけなのです。

これと同じことが言えるのではないでしょうか。

大和政権でも、九州の勢力(その背後に唐、新羅がいたとしても)のどちらでもよかったのです。

大和政権は、唐・新羅・九州の勢力の連合軍に対して、存続を賭けて自ら戦う必要があったのです。


結構、大和政権は崖っぷちだったと言えるかもしれません。


ではでは