横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国から白村江の戦いまで概要・前編

現状私の考える、邪馬台国から白村江の戦いまでの大まかな流れの話・前編です。

 

 

白村江の戦いまでは

 ここしばらく、遣隋使から遣唐使白村江の戦いまでの歴史について考えてきました。

その中心ともいえる仮説は、その間の日本には、畿内の大和政権だけではなく、九州にも一定の勢力が存在していたというものです。

この時点では、大和政権による全国的な覇権は確立されていなかったのです。

では、その九州の一定の勢力とは何だったのでしょう。

それについても含めて私が現状考える、白村江の戦いに至るまでの日本古代史の大まかな流れを考えてみます。

始まりは邪馬台国

 私の考えでは、白村江の戦いまでの日本古代史の流れの始まりは、邪馬台国にあります。

このブログで色々書いているように、邪馬台国は北九州の宇佐にあったと考えています。

その根拠に関しては、過去の記事を見ていただくとして、今回のポイントはそこにはありません。

ポイントは、邪馬台国が、畿内ではなく九州にあったという点です。

それがすべての始まりとなります。

邪馬台国はどうなったのか

 邪馬台国朝貢した中国の魏王朝は倒れ、そのあとを西晋が継ぎました。

ちなみに、その西晋に仕える陳寿という人物が、邪馬台国の出てくる『魏志倭人伝』を書きました。

さらに西晋も倒れ、その後中国は五胡十六国という混乱の時代に突入します。

その混乱を避けて、朝鮮半島から九州の邪馬台国に亡命してきた人々がいたはずです。

彼らによってもたらされた情報により、混乱が海を越えてやってくることを危惧した邪馬台国の首脳部は、東に移ることにします。

邪馬台国畿内に移ったのが、のちの大和政権という事です。

全てが東遷したわけでは無い

 さて邪馬台国は東遷したわけですが、このブログを始めたころは、九州に後詰を残して、ごっそりと東に移ったと考えていました。

ところがよく考えると、そうではないんじゃないかと思うようになりました。

そもそも邪馬台国については、『魏志倭人伝』には、倭国で長く騒乱が続いたので、卑弥呼を女王として共立した、とあります。

邪馬台国が覇を唱えたわけでは無く、いたって政治的な妥協の産物ともいえるものだったわけです。

そういった状況の中で、邪馬台国が東に移ろうと言い出しても、全ての国がはい分かりましたと付いていくとは考えにくいのです。

さらに、朝鮮半島からの亡命者も、全てが東に行くべきだと思っていたわけでは無かったでしょう。

意外と東に向かったのは、邪馬台国関係の人たちだけで、少数だったのではないでしょうか。

そしてこの時九州に残った人たちが、白村江の戦いに至るまで、九州に一定の勢力として存在したのです。


次回は、東西に分かれた以降についてです。


ではでは