横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

藤原氏の強み

藤原氏の強みについて考えた話です。

 

 

藤原の四家

 藤原氏の強みを考えるにあたって、先ず奈良時代から平安時代にかけての、藤原氏と権力についてを極簡単に見てみます。

藤原不比等が権力の座に就くことから始まります。

その死後その息子達の藤原四兄弟がそれを継承します。

四兄弟は、それぞれ一家を成し、南家、北家、式家、京家の藤原四家と呼ばれるようになります。

四兄弟は、同時期に国政を担う地位を占め権力を握ります(藤原四子政権)。

その藤原四子政権は、天然痘の流行(天平の疫病大流行)により4兄弟が相次いで病死してしまい、終焉を迎えることになります。

その後の四家

 その後台頭したのが、南家の藤原仲麻呂です。

権力を握った仲麻呂でしたが、孝謙太上天皇道鏡と対立し、藤原仲麻呂の乱で敗死します。

これによりいったん権力の座を追われた藤原氏ですが、式家の藤原百川や北家・藤原永手により盛り返します。

百川や永手は、桓武天皇の父で天智天皇嫡流光仁天皇を推したとみられます。

天武系から天智系への切り替わりに藤原氏が関係していたのです。

その後、平安時代になると式家、南家は衰退し、北家が反映することになります。

その最盛期が藤原道長という事になります。

争う四家

 藤原四家は、その本当のところは分かりませんが、藤原四子政権では方向性を一にしているように見えます。

そのまま、各親の後を継承していく形で政権が続いていくような形になればよかったのかもしれませんが、天然痘により四家共に当主を失ってしまいます。

その結果、四家が権力争いを行うことになってしまいます。

そのため、彼らの中では四家のどこが権力を掌握するのかが最も重要なことになったと考えられます。

そのことは、仲麻呂の時代まで連綿と続いてきた天武系の天皇との関係を、光仁天皇を担ぐことであっさりと覆したことを見ても明らかです。

天皇家よりも、式家、北家のことの方が重要だったのです。

このことが背景にあるからこそ、前回の記事で見たような、桓武天皇による天武系の歴代天皇の行ってきたことの否定、またはそれ以上の結果を残すことで、天智系の正当性を担保するという施策を行うことが出来たのだと考えられます。

 

yokositu.hatenablog.com

 

藤原氏の強みとしての四家

 以上見て来た藤原四家の互いに権力争いを行うという在り方こそが、藤原氏が長きに渡って権力中枢で繁栄した理由ではないかと思うのです。

各家の繁栄こそが重要であるからこそ、天武系から天智系への乗り換えに見られるように、それまでの行いを否定することも出来る。

この四家あることによる柔軟性こそが、藤原氏の強みだったのではないでしょうか。


 天然痘による藤原四兄弟の死が無ければ、これほどの長期に渡る繁栄は無かったのかもしれません。


ではでは