横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国東遷説と日本書紀(後編)

 邪馬台国に関しては、東遷説に基づいて、魏志倭人伝から倭の五王まで解釈をしてきましたが、今回は、邪馬台国東遷説から見た、「日本書紀」の対応する部分に関する話(後編)です。

邪馬台国東遷説、ついては、下の記事を、ご覧ください。

 

yokositu.hatenablog.com

 

 

豊臣秀吉朝鮮出兵と広開土王碑における倭

 豊臣秀吉朝鮮出兵は、1592年から1598年に行われました。現代から見ると、約400年前の出来事になります。

 以前の記事で、東遷後に、亡命者の意を汲み、朝鮮半島北部の覇権回復を目的に、半島に進出した事が、広開土王碑に記録されていると考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

それが、391年から404年のことです。
これは、「日本書紀」の完成した720年から見れば、約300年前の出来事という事になります。

つまり、当時の人々にとって、400年前後の半島進出は、現代の我々が、豊臣秀吉朝鮮出兵に関して知っているのと少なくとも同程度に、当時の国の規模を考えれば、それ以上に知られていた出来事だったはずです。

神宮皇后と三韓征伐

 という訳で、最終的には高句麗に負けた訳ですが、半島進出に関して、「日本書紀」から外す訳にはいかなかったのだと思います。

そこで、作られたのが、神功皇后三韓征伐の話だったと考えられます。

三韓征伐と言われていますが、実際に攻めたのは新羅のみです。
これは、百済とはほぼ戦っていない、広開土王碑の記述に比較的符合します。

ただ、さすがに高句麗に負けたとは書けずに、高句麗朝貢を約したと、都合のいい表現になっています。

しかし、なぜ、例えば夫の仲哀天皇の事績ではなく、神功皇后なのでしょうか。

卑弥呼神功皇后

 前編で、邪馬台国卑弥呼が出てこない経緯を、考えましたが、

 

yokositu.hatenablog.com

 

日本書紀」の編者にとって、魏志倭人伝もまた、無視出来ないものだったと考えられます。
それは、その内容が、魏志以降の多くの歴史書に引用されているからです。

そこで、三韓征伐を女性の神功皇后の事績とするとともに、時代を魏志倭人伝に合わせ、さらにその治世の記事中に魏志を引用することで、神功皇后卑弥呼の関係を匂わすという、アクロバティックな方法を取ったのです。

一例をWikipediaから引用します

神功皇后摂政39年(239年)
魏志云「明帝景初三年六月 倭女王 遣大夫難斗米等 詣郡 求詣天子朝獻 太守鄧夏 遣吏將送詣京都也」
(訳:魏志によると明帝の景初3年6月、倭の女王は大夫の難升米等を郡(帯方郡)に遣わし天子への朝獻を求め、太守の劉夏は吏將をつけて都に送った)

 引用元:神功皇后 - Wikipedia

 

見てお分かりのように、倭の女王となっており、邪馬台国卑弥呼も出てきません。
出てこないけれども、卑弥呼に相当する女性、神功皇后はいましたよ、と苦しい言い訳ともいえる形に成っている訳です。

いわゆる、玉虫色の決着を図った訳です。

倭の五王

 倭の五王に関しては、「日本書記」に記述はありません

これは、その遣使の内容が、中国の権威を借りることが目的であった事と、魏志倭人伝ほど歴史書に引用されていないことから、無かったことにされたのだと思います。

ただ、応神天皇以降の事績に、呉国とのやり取りが何回か出てきます。

三韓征伐より後の年代ということと、呉国が中国南部を指すと考えられることから、これが、倭の五王に対応するのかもしれません。

ただし、朝貢した事にはなっていません。

  
 神功皇后の話は、よくぞここまで無理くり考えたといった感がありますが、書紀講筵ではどのように説明されたんでしょうね。


 ではでは

 
中編はこちらになります。

 

yokositu.hatenablog.com