横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

東遷時に九州に残った勢力

東遷時に九州に残った勢力について考えた話です

 

 

前回の話から

 前回の話は、「倭の五王」は何処の王だったのかを考えた話でした。

 

yokositu.hatenablog.com

 

倭の五王」については、一般に畿内のヤマト王朝が朝貢を行った記録だと考えられています。

本ブログでは、そのヤマト王朝は、九州に在った邪馬台国が東遷して成立したと考えています。

その東遷後に「倭の五王」が朝貢を行ったと考える訳です。

しかし前回の記事は、東遷時に九州に残った勢力が朝貢を行ったと考える事も可能だという話でした。

前回の話の最後にも書きましたが、後衛として残った部隊が勝手にそんなことをするかという疑問が生じます。

という訳で、今回はその九州に残った勢力について、改めて考えて見たいと思います。

全てが東遷したのか

 これまで本ブログでは、邪馬台国東遷時に九州に残った勢力を、大陸からの侵攻に対処するために残された、縦深陣地の最前線部隊だと考えて来ました。

しかし上記なような事も踏まえてもう一度考えて見ると、そんな単純なものではない可能性もある事に気が付きました。

もともと邪馬台国は、いわゆる「倭国大乱」を終了させるために、卑弥呼を女王として共立して出来た国です。

つまり邪馬台国を中心とした連合体だった訳です。

そういった状況で、邪馬台国が東遷を決定した時に、連合体が全て一緒に付き従ったとは考え難いでしょう。

そもそも、東遷が成功することが約束されていたわけでは無いはずですから、付き従うものと、そうでないものに分かれたと考えられます。

単なる後衛部隊ではなかった

 そう考えると、後に残った者達は、単に侵攻に対する後衛として残ったのでは無かったという事になります。

勿論、大陸からの侵攻にも備えたでしょうが、それまで営んできた生活を続ける方を選んだ人々だったのだと考えられます。

邪馬台国中枢部とそれに付き従った人々が抜けたという点が、それ以前とは違ったという事になります。

当然、複数の国による連合体の形態は存続したと考えられます。

元々の連合体の形態を保った九州の勢力と、それから分離した邪馬台国の中枢を中心とした東遷組という、2つのグループに分かれたということであり、どちらが主で、どちらが従という関係では無かったのです。

ただ、大陸からの脅威にに対する考え方が違ったのであって、敵対関係では無かったでしょう。

この後、九州と畿内の地で、各々の道を進んでいったという事になります。

連合体が朝貢した

 思ったほど東遷組の規模は大きくなかったのかもしれません。

その結果、一気呵成に全国を制覇するのではなく、五世紀を通じて各地の勢力と争いが続くという事になったのかもしれません。

その間、九州に残った連合体は、当初は大陸からの侵攻を警戒していたものの、無いことが分かった後、公開土王碑に有るように朝鮮半島に侵攻したのです。

その失敗を受けて、連合体が政策転換をして中国に朝貢をすることにしたのでしょう。

それが「倭の五王」という訳です。

その時の王を名乗っていた人物の名前が「讃・珍・済・興・武」だったのです。

という事だとすると、『宋書』に、「倭の五王」以外にも「珍」の時に13人、「済」の時には23人が、それぞれ位の低い将軍号・郡太守号を与えられたとあるのは、連合体を形成する国の王(首長)だったと考えれば説明が付きそうです。


 興味の中心なだけに、どうしても邪馬台国の立場から考えてしまうというバイアスが掛かってしまい勝ちなので、気を付けないといけないという話でした。


ではでは