横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

広開土王碑における倭と、倭の五王の事績

 邪馬台国東遷説から見て、広開土王碑における倭と、倭の五王の事績を解釈してみた話です。

 

 

東遷が完了して

 以前の記事で、いわゆる謎の4世紀に、邪馬台国が九州から畿内に東遷したと考えられると書きました。

yokositu.hatenablog.com

東遷が終わり、大陸からの脅威に対する備えが出来た時点で、政権中枢部は、次のように考えたのだと思います。

朝鮮半島北部における覇権を、奪還すべきだと。

これに、朝鮮半島北部からの亡命者の思いが深く関与していたことは、想像に難くありません。

広開土王碑における倭

 それ以降の行動についての記録が、高句麗の広開土王碑に有る、倭に関する記述になると考えます。

解釈に諸説ある部分は出来るだけ避けて、記述に沿って記します。(年号から始まる太字の部分が、広開土王碑の内容です)

391年 倭が来る
朝鮮半島北部における覇権を、奪うにしても、直接攻めては、周辺国から挟撃される恐れもあることから、先ず朝鮮半島南部に橋頭堡を築いたと考えられます。
小国家群からなる加羅に上陸し、築いたのが任那だと思います。

399年 百済は、倭と和通した
    新羅から、倭人の襲撃に対して、高句麗に救援の要請あり。
400年 高句麗5万の兵で新羅を救援し、倭を任那加羅まで追撃する。
    そのすきに、安羅軍が新羅の都を占領する。
任那を足掛りに、百済新羅を勢力範囲に収めたということでしょう。
安羅は、加羅の一国と考えられています。

404年 倭が帯方地方に侵入するも、撃退。
後背の憂いを無くした上で、満を持して朝鮮半島北部に進行するも、あえなく敗退の憂き目を見たという事でしょうか。

倭の五王の事績

 朝鮮半島北部の奪還に失敗した後で、高句麗組み難しと見たのか、政権の正当性の確立と朝鮮半島南部での権益を守る方向に、方針転換をしたのだと思われます。

そのことを示しているのが、中国の歴史書宋書にある、倭の五王による朝貢の記事だと考えます。

先ず、ここでいう宋は、魏、西晋東晋と続いてきた王朝を継承した国となります。
この宋に朝貢することにより、魏に朝貢した卑弥呼から連なる政権ということでの、正当性を確立することが出来ます。

一人目の王の最初の朝貢は421年(413年という説も)です。

次に、朝鮮半島南部での権益を守る件に関しては、2人目の朝貢時に、自ら「使持節都督倭・百済新羅任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王と称して、正式の任命を求めたことに、端的に表れていると思います。

なお、この件に関しては、最後の王に対して、「使持節都督倭・新羅任那加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王と任命されたことに見られるように、一定の成果は上げましたが、最後まで百済に関しては認められなかったのは、面白いところです。


 以上は、朝鮮半島に進出を始めた391年から、王が任命を受けた478年の間の出来事になります。


  ではでは