横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国はどうなってしまったのか

 以前に、邪馬台国は九州に有ったと思われる、という話をしました。 

yokositu.hatenablog.com

今回は、「魏志倭人伝」以降、忽然と歴史の流れの中に消えてしまったかに思える邪馬台国が、その後どうなったのか、という話です。

当時の中国の状況

 本題に入る前に、邪馬台国のその後に大きく関係していると考えている、当時の中国の状況について話したいと思います。

邪馬台国朝貢した、を継いだ王朝が西晋です。
その西晋陳寿が、「魏志倭人伝」を書きました。
西晋も、御多分に漏れず、代を重ねるうちに徳を失い、国力が衰退し滅亡しました。
ただし、王族の一人が中国南部に逃れて東晋を建てています。

西晋が滅亡した後の中国北部は、五胡十六国時代と呼ばれる、多くの勢力が入り乱れる、大動乱時代に突入することになります。

朝鮮半島にも影響が

 当然、西晋の支配地であった朝鮮半島北部地域も、混乱に巻き込まれることになります。

支配者層の中にも、東晋に逃れた者、侵入してきた勢力と手を結ぶ者等、いろいろある中で、交流のあった邪馬台国に亡命してきた者も、いたに違いありません。

 亡命してきた者が、当時の倭人との文化度の違いから重用され、ほどなく、重要な地位を占めることは、あり得る話だと思います。
何といっても、卑弥呼の時代から約500年前に、すでに始皇帝の「キングダム」の時代で、その差には歴然としたものがあった訳ですから。

それでも、心配事が。そして東へ

 そうなってもまだ、彼らには、心配事があったはずです。
大陸の混乱が、海を渡ってこないかという事です。
今のままでは、彼我の軍事力の差から、ひとたまりも無い、と考えたに違いありません。

そして考えたのが、東遷を行うことだったのではないでしょうか。
瀬戸内海を通して、行き来はあったはずで、東に何があるかは把握していたはずです。
そのことから、瀬戸内海の最も遠い東の端の地域に移り、大陸からの脅威に備えようとしたのだと思います。

そして、大和政権となった

 上で触れた、西晋の滅亡による五胡十六国時代の始まりは309年です。
当然、その後に亡命と東遷が起こったことになりますから、一般に言われる、謎の4世紀に、邪馬台国は九州から畿内に東遷したと考えられます。
東遷していて、朝貢どころではなかったために、中国側に記録がなく、謎の4世紀となったのだと思います。

つまり、邪馬台国は無くなったのではなく、畿内に移り、後の大和政権となったのです。


 もっとも、「邪馬台」が「大和」に変化した訳ではなく、もともと倭人が「やまと」と発音していたものを、中国人が「邪馬台」と書いただけで、変わっていないのではないかと思っているのですが。

 
  ではでは