横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国はここに建てられた

 以前の記事で、卑弥呼は宇佐の巫女的存在だった、という話をしました。

yokositu.hatenablog.com

 今回は、その中で予告した、邪馬台国の位置に関する話です。

卑弥呼共立の条件と同じ

 前出の記事のなかで、卑弥呼共立の条件として、
「争いを収めるために共立するのに、武力や政治力を基準にしても、到底納得が得られる訳がありません。
宗教的中心を背景とした人物であれば、表向き中立性もあり、賛同が得られやすかったと、考えられます。」
という話をしました。
 
これは、邪馬台国の建てられた位置にも、当てはまると思うのです。
何処に建てても、アブハチ取らずで、下手をすれば再び紛争の種になりかねないと思うんですよね。

そこで、賛同の得られやすいという事で、宗教的中心に近いところに建てたのではないでしょうか。
つまり、邪馬台国は宇佐に有ったという事になります。

魏志倭人伝の記述

 さて、建立の状況から、場所を宇佐とした訳ですが、「魏志倭人伝」の記述と整合性がなければ、単なる一人相撲になってしまうので、検討してみました。

以下に、「魏志倭人伝」に書かれた、邪馬台国までの旅程を示します。

   帯方郡
    ↓
   南へ、東へ、水行、7000余里、狗邪韓国に至る
    ↓
   海を渡る、1000余里、対馬国に至る
    ↓
   南へ、海を渡る、1000余里、一大国に至る
    ↓
   海を渡る、1000余里、末廬国に至る
    ↓
   東南、陸行、500里、伊都国に至る
    ↓
   東南、100里、奴国に至る
    ↓
   東、100里、不弥国に至る
    ↓
   方角、水行、???里、投馬国に至る
    ↓
   方角、水行、???里、陸行、???里、邪馬台国に至る
    ↓
   邪馬台国

ただし、投馬国と邪馬台国に至る旅程は、下記の記事で考察した、修正を採用しています。
また、「方角」「???」は、この部分に方角、数字がそれぞれ入るが、具体的に決められないという意味です。 

yokositu.hatenablog.com

 地図上で考えると

先ず、狗邪韓国は朝鮮半島南部の対馬対岸対馬国対馬一大国は壱岐と考えれば、末廬国で九州に上陸という事になります。

残りの旅程を、地図と見比べた結果、壱岐から東に海を渡り現在の宗像市付近に上陸したと考えると、うまく当てはまりそうだと気が付きました。
実際に、地図に当てはめた結果がこれです。

グーグルマップのルート検索の機能を使っているので、指定し易いランドマークを繋いだものになっています。
以下の話では、大体そのあたりかな、ぐらいで考えてください。

先ず、末廬国から不弥国までは、全て陸行で、

宗像大社(末廬国)→東南→小竹駅(伊都国)→東南→香春駅(奴国)→東→新田原駅(不弥国)

と、旅程に沿っています。

その後の、投馬国経由邪馬台国の旅程は、水行→水行→陸行(方角は不明)ですが、地図上はルート検索のため陸上となっている柳ヶ浦駅までを、周防灘の沿岸沿いを水行したと考えれば、

新田原駅(不弥国)→水行→中津駅(投馬国)→水行→柳ヶ浦駅→陸行→宇佐神宮邪馬台国

と、符合します。

距離に関しても、桁違いにずれている、という事は無いと思います。


以上、邪馬台国宇佐市で、大きな破綻は無いかなと思っているんですが。


  ではでは