横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

海を渡る、1000余里、末廬国に至る その1

魏志倭人伝』中の末廬国までの旅程について考えた話(その1)です

 

 

宇佐説の根拠の一つ

 このブログのメインコンテンツだと思っている邪馬台国論ですが、要約すると、その場所は現在の大分県宇佐市で、卑弥呼の墓は宇佐神宮であり、その後東遷をして、大和政権になったというものになります。

その説を考えるにあたって、ポイントの一つとなっているのが、その旅程の中で朝鮮半島から、対馬壱岐を経由して九州に上陸する場所になります。

以下に、「魏志倭人伝」に書かれた、邪馬台国までの旅程を示します。
   帯方郡
    ↓
   南へ、東へ、水行、7000余里、狗邪韓国に至る
    ↓
   海を渡る、1000余里、対馬国に至る
    ↓
   南へ、海を渡る、1000余里、一大国に至る
    ↓
   海を渡る、1000余里、末廬国に至る
    ↓
   東南、陸行、500里、伊都国に至る
    ↓
   東南、100里、奴国に至る
    ↓
   東、100里、不弥国に至る
    ↓
   南、水行、20日、投馬国に至る
    ↓
   南、水行、10日、陸行、1月、邪馬台国に至る
    ↓
   邪馬台国

九州に渡る部分の「海を渡る、1000余里、末廬国に至る」について、普通は、壱岐から南に海を渡って、名称が似ている松浦市辺りに上陸すると考えられています。

それに対して、その表現の中に、方位を示す記述が無い事を良い事にに着目し、壱岐から東に海を渡ると考えます。

そして、距離1000余里の条件に合う、宗像市辺りに上陸すると、宇佐市に至る旅程として無理のないものになるというのが、本ブログの宇佐説の根拠の一つとなっています。

 

yokositu.hatenablog.com

 

 なぜ、この部分に、都合よく方位の記述が無いのでしょう。

これも陳寿の情報操作か

 本ブログの宇佐説を支えるもう一つのポイントに、『魏志倭人伝』の作者陳寿が、仕える皇帝の正当性を示すために、邪馬台国の位置について、実際よりも南方に存在するように情報操作を行ったと言うものが有ります。

ここも、陳寿による情報操作が有ったのでしょうか。

さすがに、ほぼ旅程の最初の部分とも言える、この部分で操作を行っても、邪馬台国の位置をそれほど操作出来るとは思われません。

加えて、操作をするならば、方位を削るのではなく、素直に南とすれば良いでしょう。

陳寿による変更は無く、基となった記録にそう書かれていたと見るべきでしょう。

報告として大丈夫か

 ところで、『魏志倭人伝』の邪馬台国への旅程の部分に関しては、魏から派遣された者の報告が残されており、それに基づいていると考えられます。

当然のことながら、単なる旅行記ではないわけですから、その旅程には、客観的な再現性が要求されると考えるべきでしょう。

そう考えると、方位の記述が無いのはどうかと思いますよね。

ましてや、何も目印になるものがない海上の記述なのですから、そんな報告をしたら、上役からどうなっているのかと指摘されそうです。

というのが、以前からの疑問だったのですが、どうやらその疑問に対する答えと思われるものにたどり着きました。


という訳で、次回は、方位に関する記述の無い理由についてです。


ではでは