横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

白村江で敗れて

白村江の戦いで敗れた後の話です。

 

 

前回の話

 前回の話は、大和政権が九州の勢力に対して戦いを挑んだ背景についてでした。

 

yokositu.hatenablog.com

 

大和政権の勢力下にある勢力の関係は、これまで考えられてきたような中央集権的なものではなく、中国と周辺国との間の冊封体制のような関係だったのです。

その結果、百済が滅び、唐・新羅・九州勢力の連合軍による侵攻の可能性が出て来た時に、宗主国的な立場の大和政権としては、自ら戦う他は無かったというわけです。

その結果、伊勢王、斉明天皇の政権中枢部を失いながらも、九州勢力を滅ぼしたと考えられるのです。

大和政権の過剰反応?

 ところで九州の勢力は、中国側の歴史資料から見ると、その関心が一貫して大陸へと向かっていたと考えられます。

そう考えると、唐・新羅・九州勢力の連合軍による侵攻の可能性と書きましたが、九州の勢力は、実際には侵攻する気は無かったのかもしれません。

歴史的に見ても、白村江の戦いの後に、唐・新羅が攻めて来るという事も無かったわけですし。

このあたりは、中国との交流があまりなかった、大和政権の過剰反応だったのかもしれません。

敗れた後は

 ともあれ、大和政権は、九州の勢力の排除に成功しますが、その後の白村江の戦いで敗れてしまいます。

そうなると、あとは防衛モードへ一直線です。

連合軍は、九州、瀬戸内海と侵攻してくる可能性が高いことから、それを迎え討つための防御施設が造られました。

具体的には、筑紫大宰、吉備大宰、周防総領、伊予総領です。

この中では、のちの筑紫大宰の水城などの構造物が有名です。

大宰と総領

 筑紫大宰は、のちの大宰府であることは間違いないでしょうから、大宰というのは大和政権が作ったものという事になります。

そうなると、総領というのは大和政権以外の、冊封国が作ったっものではないかと考えられます。

造られた当時は、それぞれに違った名称だったと思われますが、『日本書紀』作成にあたって、大和政権が造ったものとして、律令制定により作られた官名を当てたのではないでしょうか。

その上で、大和政権が造ったものには大宰、そうでないものは総領としたのではないでしょうか。

全て大和政権が造った大宰とするのは、憚られたという事なのかもしれません。

2か所の大宰

 ここで注目したいのが、大和政権が造った大宰が、2か所しかないという点です。

畿内に無いのは、本拠地である以上、当然防衛体制は整っていたはずなので問題ないとしても、そこに至るまでに2か所というのは、いかにも少ないように思えます。

総領の2か所によって、一応の形が出来たとも言えそうです。

欲を言えば、四国にもう一か所あってもいいような気もします。

逆に言うと、大和政権には筑紫と吉備にしか造れなかったという事なのかもしれません。

筑紫は攻め滅ぼした地ですし、吉備は神武東征の時に三年留まったことからも分かるように、非常に緊密な関係を持った地域です。

近畿の周辺以外には、そのぐらいしか造れる場所が無かったのです。

それ以外は冊封的な関係の地域であり、その中でかろうじて周防と伊予が、侵攻経路になる恐怖感からか協力したという事なのかもしれません。

大和政権が全国に号令をかけて防衛体制をとる、というような立場では無かったのです。


 国内の覇権をねらうのはまだしも、なに唐と新羅なんかにちょっかいを出してるんだよ、と思っていた人達も多かったのではないでしょうか。


ではでは