横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

狗邪韓国について(番外編)

狗邪韓国の位置について考えた話(番外編)です

 

 

狗邪韓国も倭の国だった

 前回の記事で、狗邪韓国は現在の巨済島にあったのではないかという結論になりました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

となると、対馬壱岐と同様の、倭の勢力圏にある島が一つ増えたことになります。

ここで思い出したのが、「国生み」の神話です。

イザナギイザナミの2柱の神により、日本を構成する8つの島「大八島」が生み出されたというのが、「国生み」の神話です。

その「大八島」に対馬壱岐は有りますが、巨済島は入っていません。

この違いについて考えて見ようというのが、今回の話(番外編)です。

「国生み」神話で気になるところ

さて、「国生み」の神話ですが、その内容は『古事記』と『日本書紀』で少し異なります。

さらに『日本書紀』の中では、いわゆる「一書」の形でいくつかの異なる話が出て来ますが、ここでは最もポピュラーと思われる『古事記』のもので考えたいと思います。

その『古事記』の話では、「大八島」は、淡路、四国、隠岐、九州、壱岐対馬佐渡、本州の順に作られたという事になっています

以前から、この中で気になっている箇所が有りました。

それは、佐渡です。

大八島」のメンバーを見ると、明らかに西日本に偏っているように思えるのですが。

その中で、どうも佐渡だけは、異質な感じがするのです。

本州が有るじゃないかと言われそうですが、これも原文に本州と書いてあるわけでは無く、大倭豐秋津島(おおやまととよあきつしま)とあるのを、本州だと解釈しているもので、山口から近畿までの部分を指していると考える方が、残りの場所と比べると、しっくりくると思うのです。

「国生み」神話は、壱岐対馬というところが含まれていることからも、元々九州で形作られた西日本を対象とした原型の神話が、大和政権が畿内を中心に成立する過程で、次第に東の部分も含まれる形に変化していったのだと思われます。

その中で、大倭豐秋津島畿内以東も含めた本州だとしたのだとしても、やはり佐渡が気になります。

東に広げるにしても、佐渡をわざわざ入れる理由がよく分かりません。

ポイントは「大八島

 ここまで来れば、何を言わんとしているかもうお分かりでしょう。

この佐渡は、もともと巨済島だったのではないでしょうか。
勿論、巨済島という名称ではなく、当時倭人が呼んでいた名前だったはずですが。

しかし、前回の記事で考えたように倭人朝鮮半島本土に進出することで、その勢力範囲が島では無くなってしまった事も有って、年月が経る中でどこを指しているのか分からなくなってしまったのではないでしょうか。

その分からない部分に、代わりに佐渡を充てたという訳です。

その時にポイントとなったのが、「大八島」なのでは無いでしょうか。

大八島」という表現が、最初からあったのではないかと思うのです。

8つの島なので、分からなくなってしまった巨済島に代わって選ぶにも島でなければならないので、佐渡島を充てたのです。


 それにしても、つい目と鼻の先とも言える朝鮮半島とその背後の大陸を全く顧みない創世神話というのは、やはり島国だからなんでしょうか。


ではでは