横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

邪馬台国までは一万二千里(その2)

邪馬台国までの距離について考えた話(その2)です

 

 

一万二千里が問題

 その1は、魏志倭人伝に記述が有る様に邪馬台国までの距離が一万二千里だとすると、宇佐説だと距離的に足らなくなってしまうという話でした。
   

yokositu.hatenablog.com

 

これまでも、宇佐説だと距離が足らないというのを説明するために、色々と屁理屈をこねて考えて来たのですが、これといったものが見つかりませんでした。

なかなかに手ごわいのです。

一万二千里の距離

 そもそもこの一万二千里というのは、邪馬台国の位置を特定しようとすると、宇佐説だけでなく他の説でも色々と物議をかもす距離なのです。

お馴染みの邪馬台国までの旅程を見てもらいます。

   帯方郡
    ↓
   南へ、東へ、水行、7000余里、狗邪韓国に至る
    ↓
   海を渡る、1000余里、対馬国に至る
    ↓
   南へ、海を渡る、1000余里、一大国に至る
    ↓
   海を渡る、1000余里、末廬国に至る
    ↓
   東南、陸行、500里、伊都国に至る
    ↓
   東南、100里、奴国に至る
    ↓
   東、100里、不弥国に至る
    ↓
   南、水行、20日、投馬国に至る
    ↓
   南、水行、10日、陸行、1月、邪馬台国に至る
    ↓
   邪馬台国

この全体が一万二千里という訳です。

その1でも書いたように、不弥国までの行程の里数を合計すると一万七百里となります。

という事は、その先投馬国経由の邪馬台国までの旅程、水行20日+水行10日+陸行1月で踏破する距離は、残りの千三百里、短理で考えると約90キロになります。

一万二千里の矛盾

 宇和説以外の、九州に邪馬台国が有ると考える説にとっても、2ヶ月かけて約90キロというのは、途中で宿泊すると考えても掛かり過ぎで問題です。

畿内説で考えても、その主張の通りに方角が東を南と間違っていたとして、2ヶ月の期間は有り得るとしても、距離的にはお話にならないという事になってしまいます。

それならばということで、1里が表す距離を、短里の70数メートルではなく、九州の端、または畿内に到達するのに十分な距離にするとします。

そうすると今度は、途中で通過する狗邪韓国、対馬国などの国々をどこに比定するのかという問題が生じることになります。

つまり、旅程を正しいと考えれば一万二千里が、逆に一万二千里が正しいとすれば旅程が、それぞれ問題になるという矛盾が生じてしまうのです。

この矛盾を解消するために、古来様々な説が考えられて来ましたが、未だ解決したとは言い難い現状です。

一万二千里のなぜ

 ところが先日、いずれも編者陳寿による情報操作だと考えればうまく説明出来る事に気が付きました。

邪馬台国までの最後の旅程も、そこまでの距離が一万二千里という話も、いずれも陳寿が付け加えた話で、本当の旅程、距離を表していないと考えれば、矛盾は全て解消します。

では、なぜ邪馬台国までが1万二千里という一文を、その中でも特になぜ一万二千里を追加する必要があったのでしょうか。


それについては次回という事で、話は続きます。


ではでは