横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

『吾妻鏡』における源氏三代

吾妻鏡』における源氏三代の扱いについて考えた話です

 

 

「鎌倉殿の13人」には「元寇」は出てこない

前回までの2回の記事で、「元寇」とその後の状況と『吾妻鏡』編纂の関係を考えて来ました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

 

yokositu.hatenablog.com

 

ところで、今年の大河ドラマの「鎌倉殿の13人」は、第2代執権の北条義時が主人公で、鎌倉幕府の最初の頃の話になっています。

元寇」とその後は出てこないようです。

それに合わせて、「鎌倉殿の13人」の頃の話が『吾妻鏡』でどう扱われているかを考えて見ようと思います。

傀儡の将軍と北条氏の実権

 前回までの記事では、『吾妻鏡』を、「元寇」以降に御家人の間に生じた不満に対して、北条氏の権力の正当性を示すために作られたと考えたわけです。

3代源実朝までで頼朝の血筋が絶えた後は、京都から将軍を迎え傀儡化し、実権を北条氏が握ったために、幕府の歴史イコール北条氏の権力のありかを示すことになったという事でした。

こうなると、頼朝の血筋が絶えて北条氏が実権を握ったも経緯も、正当化する必要が出て来ます。


源氏三代の扱い

 『吾妻鏡』で源氏三代がどう扱われているか見て見ましょう。

まず、鎌倉幕府を開いた初代源頼朝は、当然それなりの人物として描かれます。

次に、その頼朝が急死した後を継ぐことになった長男の二代頼家は、遊興特に蹴鞠にふける暗君として描かれます。

その挙句、側近と北条氏討伐の謀議をしたのが、母政子に盗み聴かれて露見し、自らの長男と側近を北条氏に討たれた上に、修善寺に幽閉されてしまいます。

最後は、その翌年に死んだ連絡がもたらされたと『吾妻鏡』には記されているのみですが、『愚管抄』には北条氏の手兵により殺されたと書かれているようです。

頼家の弟の三代実朝は、歌の話が多く文人肌の人物として描かれています。

その一方で、朝廷による官位の昇進の話が多くあります。
朝廷との関係を心配して諫言するものもいたが、取り合わないといった話も出て来ます。

最後は、昇進を祝うために行った鶴岡八幡宮で、頼家の次男により暗殺されてしまいます。

こうして見ると、頼朝の血筋は、滅ぶべくして滅んだと言わんばかりの書き方になっています。

その後の北条氏

その後、朝廷から将軍を招くことになるのですが、将軍としてやって来たのは僅か2歳の子どもでした。

そのため、政子が後見となり(尼将軍)、執権の北条氏が実権を握ることになります。

更に、後に後鳥羽上皇が挙兵をして幕府と対立します(承久の変)。

これに対して、執権北条氏を中心として京に進軍して勝利し、上皇隠岐に流すという、前代未聞の形で収めました。

こうして、北条氏の実権はゆるぎないものになることになります。

見知ったパターン

 以上の話は、このブログでも何度も出て来た、習い知ったあのパターンそのものですよね。

当代の権力者の正当性を示すために、前代のひどさを強調した上で、その後を継いだものの徳を際立たせるというあれです。

従って、頼家、実朝の事績に関しては多分に、ミスリードしている部分が有ると考えるべきなのでしょう。

結局『吾妻鏡』は、北条氏のための歴史書だという事です。


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、頼家、実朝をどういう人物として扱っているのか、見て見るのも面白いかもしれません。


ではでは