横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

箸の使い方矯正法?

箸の使い方矯正法?(私は矯正された)に関する話です。

 

 

両手で箸を

 私、特技という程の事では無いのですが、両手で箸を使う事が出来ます。

会食の席などで、初めての人には、話のネタとして使えるので重宝しています。

「利き手をケガしても、食べられますね。」というような反応に対して、「それよりも、両手に箸を持つことで、人より倍の速さで食べられるんですよ。」というのが定番の落ちです。

それはそれとして、両手で箸を使うようになったのは、高校生の時に、「両手で使うと、左右両方の脳を使うことになるので、頭がよくなる」みたいな話があって、ダメ元でやってみたからです。

確か、夏休みの間、食事を左手で食べて覚えたのでした。

まあ、その効果の程については、本当にダメ元に終わったのですが、両手で箸を使うことは出来るようになった訳です。

右手も上手くなった

 ただ、頭は良くはならなかったのですが、明らかに良くなったものが有りました。

それは、利き手の右手での箸の使い方です。

左手で練習するまでは、利き手の右手での箸の使い方は、気が付くと箸がクロスしてしまっているという使い方でした。
ネットで調べてみると、「バッテン箸」と言うようです。

左手で箸を使おうとすると、最初は右手と同じように使う事すら出来ず、持ち方すらおぼつかない事になります。

つまり、持つところから、ワンステップ毎に、考えながらやらなければいけない訳です。

さすがに、クロスするのは正しい使い方では無いと分かっていたので、図書館で正しい使い方の書いてある本を借りて来て(まだネットなどというものは無かったのです)、見ながら練習しました。

そうやって、夏休みの間に、大豆をつまんだり、ソバをすすったり、ほぼ支障の無いまでになりました。

この間、早く左手で出来るようにと、右手は使っていませんでした。

そして、左手が使えるようになって、久しぶりに右手を使うと、不思議なことに、右手も正しい使い方になっていたのです。

手続き記憶の上書き

 この現象に関する一応の解釈はこうです。

箸を使う時には、いちいちどう使うかを考えることなく、無意識の内に行うと思います。

これは、「自転車の乗り方」や「泳ぎ方」のような、「手続き記憶」と呼ばれているものと同じだと考えられます。

いわゆる「体が覚えている」というやつです。

始めて、左手で箸を使おうとすると、上に書いたように、意識的に考えながらやることになります。

そのことに拠り、箸を使うという「手続き記憶」が上書きされたと考えます。

そのため、右手での使い方も上手くなったという訳です。

多少疑問はあるが

 ただし、これだけだと、少し疑問が残るんですよね。

この考え方だと、左手の練習をする前の右手だけ使っていた状態でも、左手も「バッテン箸」の使い方で使えないといけないことになります。

実際には、もうチョット複雑な仕組みがあるような気がするんですが、これ以上は何とも言えません。

とは言え、左手で覚えたものが右手にも反映されたことは確かです(例としては、私一人しかいませんが)。

両手で使えるようになるというおまけもついてくるので、矯正法として面白いんじゃないかと思うのですが。


 この方法論は、他にも利き手でやる事の矯正に使えそうな気がしてきました。
とりあえず、思いつくのが、字を書くことなんですが、どんなものでしょう。


ではでは