横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

続・英語と国際補助語

 英語と国際補助語について考えた話の続編です。

 

 

前回の話

 前回の記事で、英語をベースに、英語よりも習得の容易な国際補助語を作れば、英語が使える人にも取り組み易く、普及する可能性が高くなるのではないかと言う話をしました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

その中で、英語をベースにどう変更するかについて、主に修正すべき点として、1.語彙と、2.発音について考えてみました

今回は、3点目として文法を考えてみたいと思います。

前回の記事で、以下のような点が英語の習得を、難しくしているのではないかと書きました。

3.文法
  語順が固定されている(日本語などから見ると、異なる)。
  単数、複数。
  動詞の変化。
  冠詞。

この中で、先ずは、最も習得を難しくしていると思われる(あくまでも日本人から見てですが)、語順の問題を考えてみます。

注:以下の話では、前回に考えた、発音と綴りの一致を取り入れると、話がややこしくなるので、通常の英語表記で話を進めます。

語順が固定されている

 例えば、
 私は、彼に私の本をあげました。
は、
 I gave him my book.
ですが、
私は、私の本を彼にあげました。
と言えても、
 I gave my book him.
と言うと、意味が変わってしまいます。
 
これを、どんな語順でも良いという事にします。
と言っても、そのままでは、上の例のように、意味が違ってしまいます。
そこで、文法用の記号をそのまま文に入れてしまう事にします。
具体的には、主語:S、述語:V、直接目的語:D(DO)、間接目的語:O(IO)とします。

そうすると、例文は、
 S I  V gave  O him  D my book.
となりますし、
 S I  V gave  D my book  O him.  
でも意味が変わらないことになります。

また、もっと語順を変えても意味は通ります。
 S I  O him  D my book  V gave.
という、日本語と同じ語順でも大丈夫です。

あと、補語:C、修飾語:Mとします。

こうすることに拠り、母語がどんな語順をとるものであっても、母語と同じような感覚で文を組み立てればいいことになります。

日本語から見ると、助詞を前に出したような感じになる訳です。

冗長になるのは明らかですが、そこは意思の疎通を優先することにします。

代名詞の格変化

 これに伴って、代名詞の格変化も無くします。

所有格に関しては、名詞も含めて、全て’sにします。

例えば、上の文は
 S I  V gave  O he  D I's book.
とするわけです。


 語順のみで、予想外に長くなってしまいました。
文法の残りは、再び稿を改めることにします。


 ではでは