横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

天才とひらめき

天才とひらめきについて考えた話です。

 

 

前回の記事に続き

 前回の記事は、NHKーBSPの「ヒューマニエンス40億年のたくらみ」という番組の「”天才”ひらめきのミステリー」という回にゲスト出演した将棋のプロ田中寅彦九段の話から、将棋も囲碁と同じように芸術かもしれないと考えた話でした。

 

yokositu.hatenablog.com

 

今回の話は、一応番組の内容がらみの話になります。

番組の内容の一部について考えていたら、最後の最後で意外な人物に繋がりました、という話になります。

もっとも、その人物はある意味天才とも言えるので、意外では無いのかもしれませんが。

とにもかくにも、先ず番組の内容から考えてみます。 

デフォルト・モード・ネットワーク

 近年になって、人間の脳は、ものを考えている時よりも、風景をぼんやり眺めている時のような、従来は働いていないと考えられていた時に、実は活発に活動していることが分かってきました。

これを、「デフォルト・モード・ネットワーク」といいます。

また、この状態の時にアイデアが出やすいという事も分かってきました。

このことと、天才のひらめきに関係が有るのでは無いかというのです。

アルキメデスニュートン

 その例として、アルキメデスニュートンが取り上げられました。

入浴中に「浮力の原理」をひらめいたアルキメデスと、庭でリンゴが落ちるのを見て「万有引力の法則」をひらめいたニュートンの、いずれもリラックスして、ボーッとした状態だったともいえるという訳です。

なるほどといった感じはします。

京都に有る「哲学の道」も、そういった方面から説明出来るのかもしれません。
散歩している時には、何かを考えているようで、何も考えていないというのは、ありがちですからね。

ただボーッとするだけでは

 それでも、この話にはもう少し考えなければならない点が有ると思うのです。

早い話が、風呂に入るなり、庭を眺めたり、近所の道を散歩したりして、だだボーッとするだけで、天才的なアイデアがひらめくので有れば、そこら中に天才があふれていそうなものです。

だいたい、風呂であれば、私も毎日のように入っているわけで、とっくに天才と呼ばれてもよさそうなものですから。

残念ながらとういか当然というか、現実はそうはなっていません。

必要な要素

 考えるに、その他にも必要な要素が有るのでは無いかと思うのです。

それは、アイデアがひらめいた問題について、それ以前から考えていたという事です。

アルキメデスは、王様から王冠の真偽を判定するように求められていましたし、ニュートンは、なぜ惑星が太陽の周りを回っているのか考えていました。

いかに天才でも、何もない所から魔法のように、「浮力の法則」や「万有引力の法則」が頭の中に浮かんで来た訳では無いのです。

勿論、問題について考える事が出来る程度の知識も必要です。

その上で、その事について考え抜いていたという事です。
 
そして、ボーッとしていた時に、デフォルト・モード・ネットワークが働いてひらめきが訪れたという訳です。

考えも無しに風呂でボーッとしている私には、ひらめきは訪れないという事です。


 という事なんですが、ここまで考えて、ある人物の話に関係しているのではないかと思ったのです。
それは、お釈迦様です。
という訳で、次回はお釈迦様の悟りとひらめきについてです。


ではでは