横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

Delphiの宣託は再び受け入れられるのか

ソフト開発環境Delphiの話です。

 

 

ボーランドとTurbo Pascal

 Delphi(デルファイ)というアプリケーションの開発環境をご存知でしょうか。

元々は、ボーランドという会社から出ていた、Windows用の開発環境でした。

ボーランドと言うと、まだWindowsなどというものは無く、CPUも8ビットの時代に、Turbo Pascalという、伝説的なアプリケーションの開発環境を売り出した会社です。

その当時から、プログラムのソースコードの作成に使うエディタとコンパイラが一体となった、画期的な開発環境でした。

その後、Windows用にも発売がされました。

Delphi

 そして、その後継として1995年に開発されたのが、Delphiということになります。
使用言語は、Object Pascalの拡張版です。

2001年発表のDelphi6になって、無償版が設定されたことに拠り、フリーソフトの作成によく使われていたようです。

私は、その頃には、ExcelとAcsess、たまにVisual Basicを使っていたので、Delphiに関しては、面白そうだけど、手が回らないという状況だった様に記憶しています。

その後のバージョンで、無償版が設定されなくなったことや、マイクロソフトからC++などの無償の開発環境が出されたことなどから、徐々に忘れられていきました。

私も、その存在をすっかり忘れていました。

再び無償版が

ところが最近になって、最新版Delphi 10.3 Rioに無償版が設定されていることを知りました。
と言っても、発表そのものは2018年で、私が知らなかっただけですが。

しかも、元々Windows用のアプリ開発用だったのですが、最新版では、それに加えて、MacOSiOSAndroidLinuxとメジャーどころのすべてのOSに対する開発が出来るようになっているではないですか。(開発そのものは、Windowsの動いているPC上で行う必要があります。)

しかも、それぞれのOS用に開発するのではなく、単一のプログラムソースで、すべてのOSに対する実行ファイルを作成出来るという事です。

無償ですが、機能的には全くの制限なしのフルセットのようです。

加えて、作成したソフトを配布、販売しても良いという、太っ腹ぶりです。
ただし、年間5000ドル以上の売り上げが有った時には、有償版への切り替えが必要なようです。

一度のインストールだけで

以前の記事で、新しい言語を始めるのに、その開発環境を整えるのがめんどくさくなって来たと書きました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

で、今回もしばらく何もしなかったのですが、ネット上の情報を見ていると、一度のインストールで、全ての環境がセットされるようだったので、セットしてしまいました。

久しぶりに、新しい言語を使ってみたくなったのです。

Delphi 10.3 Rio Release 3 Community Edition(無償版の名称です)は以下から入手できます。(買収によって、現在はエンバカデロ・テクノロジーズの製品となっています。)

www.embarcadero.com

チョットいじってみた所では、Delphiそのものは、最初から、部品をマウスでDrag & Dropすることで、GUIアプリを作成する形の開発環境なので、Visual Basicとよく似ていることもあり、私的には馴染みが有って、なかなか面白いです。

しばらく遊べそうです。

Delphiの機能については、私が下手な説明をするよりも、以下のドキュメントを見てもらった方が手っ取り早いと思います。

Delphi で始めるビジュアルプログラミング

https://img.en25.com/Web/Embarcadero/%7b5ac375fc-dcd6-4113-93c5-b27bcdc8c405%7d_delphi-visual-programming-wp-rio.pdf

 


 それにしても、一つのソースコードで、全てのOS用の実行ファイルが作れるというのは、結構インパクトが有るのではないでしょうか。
再び、Delphiフリーソフトの開発に使われるようになるかもしれません。

 


ではでは