横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

中国大返し

中国大返し」について考えてみた話です。

 

 

中国大返し

 BSの「英雄たちの選択」という番組で、豊臣秀吉の有名なエピソード「中国大返し」についてやっていました。

それに触発されて、改めて「中国大返し」について考えてみました。

中国大返し」といえば、ご存知のように秀吉が、信長の死後、極めて短期間で中国地方から引き返して光秀を討ったと言う話になります。
その引き返すスピードがあり得ないほど早いように思えることから、事前に本能寺の変について知っていたのではないか、つまり黒幕では無いかという説も有ったりします。

そのスピードについて考えるために、先ず時系列で見てみたいと思います。

日付等には、様々な説が有りますが、一応よく言われているものを上げます。

6月 6日 高松城 → 沼城  約22km
6月 7日 沼城  → 姫路城 約70km
6月 8日 姫路城
6月 9日 姫路城 → 明石  約35km
6月10日 明石  → 兵庫  約18km
6月11日 兵庫  → 尼崎  約26km
6月12日 尼崎  → 富田  約23km
6月13日 富田  → 山崎  約6km

特に、開始日に関しては、6日のほかに、4日、5日といった説も有りますが、いずれも、日程的には楽になる訳で、ここでは、最も短期間となる6日で考えたいと思います。

姫路城までの70km

 この中では、やはり6月7日の姫路城までの約70kmが目に付きます。

これまでは、この事を捉えて、一日で70kmという非常識とも言える速さをどう考えるかという点が問題となって来ました。

この点に関しては、次のように考えれば、常識的な範囲に落ち着くのではないかと思っています。

それは、各地点に、ここでは姫路城ですが、2万~3万と考えられる全軍が到着したのではなく、秀吉が到着した事を表していると考えるのです。

勿論、秀吉が一人で到着した訳では無く、その重臣や直属の部隊も一緒だとは思いますが。

当然、彼らは徒歩ではなく、騎馬だったと考えられますから、70kmは無理ではない距離だったと思われます。

残りの軍勢は、8日までかかって姫路城に到着したと考えれば、6から8日までの三日間で22+70の約92kmを移動すればいいことになります。
つまり、一日当たり30km強という事になります。

30km強は可能か

 それにしても、次の日の明石までの35kmも含めて、一日30km強を4日というのは可能なんでしょうか。
少なくとも、私には、もし最も体力の有った20代だったとしても、出来るとは思えません。

昔の人はどうだったんでしょう。

江戸時代に、東海道をどれぐらいかかっていたのか調べてみると、途中で観光したりする物見遊山の旅は別として、大体11から12泊の12から13日で、歩いていたようです。

さて、江戸日本橋から京都三条大橋までの距離は約492kmだそうです。
という事は、13日だと一日当たり約37.8キロ、12日だと、なんと一日当たり40.8キロにもなります。

現代の人間にとって、40.8kmを一日で歩くのは、なかなか大変な事です。
しかもそれを12日間毎日行うというのは、ほぼ考えられないでしょう。

太平の世の江戸時代の、武士では無い庶民でも、このぐらい歩けた訳です。

加えて、戦国時代の、軍事行動としての行軍なのですから、30km強を4日間というのは、それほど非常識な事では無かったのではないでしょうか。

という事で、「中国大返し」の行軍は、よくTVで流される映像のように、騎馬を先頭に足軽が列を成して走っているようなものでは全く無かったという事になります。


 結局、「中国大返し」のスピードからは、秀吉が本能時の変の黒幕とは言えないという事の様です。


ではでは