横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

戦国大名と「茶の湯」

戦国大名と「茶の湯」について考えた話です。

 

 

戦国大名と「茶の湯

 様々なタイプのいる戦国大名ですが、多くの大名が「茶の湯」を趣味というか、嗜んでいた事が知られています。

織田信長もその一人で、「名物」と呼ばれれる茶道具を収集していた事が知られています。

それもかなり沼ハマだったようで、あの本能寺の変の前日にも茶会を開いています。

茶会とは言っても現在の物から想像されるようなものでは無く、信長の集めた「名物」の自慢大会のようなものだった様です。

天下人の豊臣秀吉も「茶の湯」好きで知られています。

中でも、北野天満宮で開れた大茶会が有名で、参加者一千人以上という空前の規模だったようです。

これ程でなくても、多くの戦国大名に「茶の湯」に絡む話が伝わています。

なぜ「茶の湯」が好まれたのか

 なぜこれほどに彼らに「茶の湯」が好まれたのでしょう。

先ず、お茶は最初に日本にもたらされた頃には薬として飲まれていました。

戦国時代には広く飲まれるようになったとはいえ、まだまだ高価な薬といった側面も有ったと考えられます。

次に、これが一般によく言われる理由ですが、戦いに明け暮れた戦国大名が、刀を持つことが許されない茶室は、唯一命の心配をせず、心安らげる場所であったからというものです。

歴史的には、現代の「茶道」に通じる「わび茶」は、室町将軍足利義政の茶の師匠である村田珠光が始めたという事になっているようです。

足利義政の治世に、「応仁の乱」が始まっていますから、その後の時代である戦国時代には、「わび茶」がすでに有った事になります。

という事で、上記のように精神的な癒しを目的にしたという理由も有ったかもしれません。

しかし多くの大名はそうでは無かったのではないでしょうか。

茶道具を手に入れれば

 村田珠光が「わび茶」を始める前から、中国の茶道具「唐物」を蒐集し、これを使用して茶会を催すことが大名の間で行われていたようです。

「名物」を集めまくった信長もこの系統と考えていいでしょう。

どうしてそこまで「唐物」「名物」などの茶道具の収拾にのめり込んだのでしょう。

まあ、趣味、道楽としてはまったと言えばそれまでなんですが、もう少し違う要因も有ったように思うのです。

それは、この茶道具を集めて行う「茶の湯」というのは、今風に言えば、分かり易くマウントを取れるものだという事です。

これが、朝廷を中心とする勢力に比べると、成り上がりものに過ぎない戦国大名にとっては都合の良いものだったのではないでしょうか。

とにかく有名どころの茶道具を手に入れれば凄いという評価がされる訳で、優劣が分かり易いのです。

所謂「有職故実」とは関係のない評価軸を持つことが出来たわけです。

その頂点の出来事とも言えるのが、宮中で後にも先にもただ一度行われた、秀吉が正親町天皇にお茶を差し上げる禁裏茶会だったのではないでしょうか。

農民の出の秀吉が、天皇に対してマウントを取ったともいえるわけですから。


 あの有名な「黄金の茶室」も、究極のマウント装置と考えれば良いのかもしれません。


ではでは