邪馬台の読み方から考えた話です。
邪馬台はヤマト
私は、「邪馬台国」の読み方は、「ヤマタイコク」ではなく「ヤマトコク」だと考えています。
前にも少し書きましたが、その「ヤマトコク」が九州から畿内に東遷して、後のヤマト政権になったというわけです。
そもそも「邪馬台」というのも、卑弥呼の使者が正確な発音はともかくとして「ヤマト」と言ったのを、「邪馬台」と当て字した。
それを現在では、「ヤマタイ」と読んでいるだけなのです。
「ヤマト」とは
邪馬台国を福岡県の山門郡(現在のみやま市辺り)とする説があります。
これも、「邪馬台」を「ヤマト」としているのですが、注目すべきはそこではなく、「山門」を「ヤマト」と読んでいる点です。
「門」に「ト」という読み方はありません。
もともと「ヤマト」という言葉があり、漢字が入って来てから、その意味に合った「山門」という字を当てたのでしょう。
「門」は、「家の門」のように出入り口を意味します。
つまり、「山門(ヤマト)」は、山への出入り口を表し、そういった土地をそう呼んだのだと思われます。
ちなみに、「山門」という地名は、『日本書紀』の神功記にすでに登場し、古代から在ったことが分かります。
「水門」は「ミナト」
ところで、Wikipediaに次のような記述があります。
”湊(みなと)は「水の門」を意味し、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれる。”
引用元:湊 - Wikipedia
つまり、川や海の水に向かって開かれた門のような場所なので、「水門」と書いてミナトという訳です。
これの山版が、「山門」ということになると思われます。
「ミナト」には、「港」という書き方も在りますが。
同じページの記述によると、
”古くは、港湾施設のうち水上部分を「港」、陸上部分を「湊」と呼んだ。”
という事のようです。
山門郡を見てみると
福岡県山門郡(現みやま市)辺りの地形を見てみましょう。
出典:「地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)
有明海から上陸して、南東部の山間部への出入口という事で「ヤマト(山門)」と呼ばれていたのでしょう。
宇佐は「ヤマト」か
では、前回までで邪馬台国と比定した宇佐はどうでしょうか。
出典:「地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)
どうでしょうか、東西の狭隘部分を通り、宇佐神宮辺りからの南の山間部への出入口という事で、十分「ヤマト(山門)」と言って良いのでは無いかと思うのですが。
この宇佐神宮(卑弥呼の墓)の前に広がる丘陵に囲まれた、地図で南宇佐と表示されている地域が、地形的な特徴から「ヤマト」と呼ばれており、卑弥呼が女王として建てられたことにより「ヤマト国」とされ、中国で「邪馬台国」と表記され、畿内に東遷後に「大和」と改められたのです。
「水門」が「湊」になったのに、「山門」はそのままだというのも面白いです。
ではでは