横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

いまさらながら、仏教について(2)

 仏教について考えてみた話(2)です。

 

 

「悟り」と修行
 

 前回の記事で、「悟り」とブラックホールの類似性から、各宗派で行われている修行について調べることに拠り、「悟り」について何らかの情報が得られるのではないかと考えました。

 

yokositu.hatenablog.com

 

修行が「悟り」を目指しているのならば、これらから帰納的に考えれば、「悟り」そのものではないにしても、何か分かるかもしれないという訳です。

具体的にいくつか、見てみたいと思います。

静から動まで

 先ず、修行といっても色々ある訳ですが、最も知られているのは、でしょか。

禅では、これも良く知られているように、基本的に坐禅を行う事になります。

 

f:id:t_arata:20200618204752j:plain

引用元:坐禅 - Wikipedia

 

あくまでも、という事になります。

坐禅が静ならば、その対極とも言えるのが、天台宗の、千日回峰行でしょうか。
約1000日間に渡って、夜間に山中を、真言を唱えながら、毎日30キロ以上走るという、命がけの荒行です。
途中で断念するときは、持参の短刀で自害しなければならないのだそうです。

 

f:id:t_arata:20200618204924j:plain

引用元:比叡山の修行 | 天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji]


その中間という訳では無いですが、密教系の護摩というのも比較的知られているかと思います。
護摩に火を点じ、真言を唱えながら、火中に供物や、護摩を投じて行うものです。
動作としては、基本的に坐ったままで、専ら手を動かすという事になります。

 

f:id:t_arata:20200618205326j:plain

引用元:護摩 - Wikipedia

 

修行の共通点

 以上のように、静から動まで様々な修行の方法があることから、肉体的に鍛えることが必須では無さそうだという事が分かります。

そうなると、精神的な何かだという事でしょうか。

坐禅、特に曹洞系では、精神的な面から考えると、瞑想を同時に行うという点が挙げられます。
瞑想の入門編では、呼吸に集中するようにといった指導がなされます。
これについては、呼吸に集中することに拠り、その他の事を考えないようにすることを目指す、と言うような説明がなされます。

それに対して、臨済系では、坐禅と共に公案について考えるという事を行います。
公案は、論理的に答えを見出すことが困難な設問で、例えば代表的な「隻手の声」は
 「両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。」
という、分かったような分からないようなものになります。
修行者は、このような公案を与えられ、それに関して考え続けることを求めらます。

これら二つの方法の共通点は、曹洞系では呼吸、臨済系では公案という、各々集中する対象を限定して、その他の事を考えないようにしている点であると考えられます。
加えて、肉体的には、結跏趺坐という姿勢を強いることに拠り、肉体的な事は考えなくても済むようにしているとも考えられます。

これを、千日回峰行護摩行に当てはめてみると、どうでしょうか。

先ず、肉体的には、千日回峰行では走ること、護摩行では護摩木を投じる事と、限定した動きを強いていると考える事が出来ます。
精神的には、いずれも、真言を唱えながら行う形になっており、その事に集中するようなっていると考えられます。

一見その有り様が大きく異なるように見える修行の間で、肉体的には、一定の行動に限定し、注意が向かうことを防ぎ、精神的には、一定の対象に集中することに拠り、思考を限定することが、共通点として浮かび上がってきました。

これで、「悟り」に至れるのでしょうか。


次回は、今回複数の修行から見出した共通点が、お釈迦様の示された教えとの間でどのような関係にあるのか、はたまた関係はないのかを、考えてみたいと思います。


ではでは