横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

ヴァイオリンのコンクール

 ストラディバリウスについての話です。

 

 

ヴァイオリンのコンクール

 TVでヴァイオリンコンクールのドキュメント番組を見ました。

コンクールと言っても、よくある演奏者のものではなく、新作のヴァイオリンそのもののコンクールでした。

こんなコンクールが有るんだと思いながら見ると、イタリアのクレモナで3年に1回開かれる、A.ストラディバリの名を冠した、世界的弦楽器コンクールの話でした。

そう、あの、クラシックに興味がない人でも、名前だけは知っているであろう、ストラディバリウスの製作者の名を冠したコンクールです。

ちなみに、イタリアのクレモナに、A.ストラディバリの工房があった事にちなんでいるようです。

ストラディバリウスは名器

 チョットややこしいんですが、楽器の名前がストラディバリウスで、製作者の名前がストラディバリだそうです。

それはともかくとして、ストラディバリウスと言えば、ヴァイオリンの名器という事になっています。
トンでもない金額で取引されたとか、手に入れるために、自宅を売ってしまったとか、色々な話が聞こえてきます。
これをもって、弦楽器製造の頂点に達したと考える見方もあるようです。

そうは言われても、音楽的センスの乏しい、へそ曲がりとしては、本当かよと思ってしまうんですよね。

名器と言われている、ストラディバリウスだから、素晴らしいという理由を、色々と考えているんじゃないのと。

客観的な評価

 へそ曲がりをぎゃふんと言わせるためにも、客観的な評価を行うというのはどうでしょうか。

これまでにも、何度か、ストラディバリウスとそれ以外のヴァイオリンを、極力評者には、どれなのか判らないようにして、評価を行うといったことが行われたようです。

しかし、そういった方法では、どれなのか判らないにしても、評者は、ストラディバリウスが有ることが分かっているわけで、どうしてもバイアスを排除しきれない、と思うんですよね。

そこで、この話の始まりとなった、ヴァイオリンのコンクールを利用する方法を考えてみました。

件のコンクールは、新作のヴァイオリンを審査するものですが、そこに、ストラディバリウスを新作と言って出品するのです。

経年変化による古色はある訳ですが、「そのあたりも、完全に再現することを目指しました」、とか言って、売り文句にすれば、怪しまれずに済むんじゃないでしょうか。
まさか、ストラディバリウスが出品されるとは、考えもしないでしょうから。

で、普通にコンクールの審査を受け、結果やいかに、という訳です。

これならば、人間のやることなので、完璧とはいかないまでも、比較的客観的な評価が得られそうですよね。

ストラディバリウスをポンと買える、お金持ちの方、どなたかやってみませんか。


 音楽の授業が一番嫌いだったへそ曲がりが、いちゃもんを付けているだけですので、悪しからず。


 ではでは