横から失礼します

時間だけはある退職者が、ボケ対策にブログをやっています。

DNAは設計図じゃなくて、システムROM?

 DNAは、よく例えられる「設計図」ではなくて、プログラムの書き込まれた「システムROM」じゃないのかという話です。

 

イントロンはゴミじゃなかった

 これまでは、遺伝情報はDNA全体の2%のエクソンと呼ばれる部分に存在し、残りの98%はイントロンと呼ばれ「何の働きもしないゴミ」と考えられて来ました。

ところが、「NHKスペシャル シリーズ 人体II遺伝子」によれば、そのイントロンの中にも、様々な情報が有ることがわかってきたようなんですね。
 例えば、鼻の高さ
 例えば、禿やすさ
 例えば、耳の大きさ
等々。
その情報を使うと、顔のモンタージュも驚くほど似たものが出来るようです。

 DNAはシステムROMだと思えば

 そんな内容を見ながら、「DNAはシステムROM」と考えると、コンピューターとの比較で、色々と考えられるんじゃないかと思いつきました。

すなわち

 1塩基が、1Bit(4値)
 エクソンが、サブルーチン、関数
 イントロンが、プログラム本体

と考えると、

 イントロン中の情報は、単独で存在するのではなく、プログラム中のパラメータ。
 これまでの遺伝子に関する研究は、サブルーチン、関数の機能の解析。
 全塩基配列の決定は、メモリのダンプリスト作成。

などと考えられるんじゃないかと。

 次はリバースエンジニアリング

 すると、次の段階は、複数の塩基からなる命令セットの作成と、それに基づく逆アッセンブルということになるのでしょうか。

でも、命令セットが分かるためには、CPUのハードのことが分からないと厳しいものがありますよね。
じゃ、CPUに相当するのは、何がどう働いているのか。その他のハードは?etc.

これって、ある種のリバースエンジニアリングですよね。

 


 個人的に、遺伝子関係の話は、部分的な働きの話が多くて、体を作って維持するという全体像との関係が、もやもやとしがちなんですけど。

以上のような視点から見れば、面白そうじゃないですか。

次のブレークスルーは、ハード設計、プログラミングのような視点から出てくるかも。

 

 ではでは。